うつ、不眠、パニック障害でお悩みの方へ
私が当時、うつ病と診断される前、たくさんの不快な症状がありました。
微熱、心臓の痛み、動機、頭痛、胃痛、関節痛、喉の痛み、喉の違和感、子宮のあたりの痛み、子宮からの出血、耳鳴り、耳の痛み、風邪を年に何回もひく、慢性疲労、食欲不振、花粉症、ほてり、睡眠障害、無気力など。
そして、向精神薬を服用してからはますますその症状は消えることなく、改善もされることなく、新たな症状が出てきてしまいました。
気分の波も出てきたり、人の多いところがとても苦手になったり、突然、涙が出てきてしまったり、大きな音がとてもつらかったり、電車も苦手で、狭くてすぐに出られないところも苦痛で、育児、家事、仕事も思うようにできなくなってしまったり、買い物に行ってもいつも何を買ってよいか分からず、何をしにきたのかさえも分からず、料理も一品作るのがやっとでした。
また、睡眠過多や、全く眠れず朝になってしまったり、私は生きてていいのか、生きている価値など全くないのではと、常に死が隣にあって、あげればキリがないのですが、明らかに、薬を飲みだしてから出てきた症状がたくさんありました。
それなのに、うつ病と診断されたので、「うつの症状がひどくなってしまったのだ」と間違った捉え方をしてしまいました。
社会、環境に順応できず、ストレス状態は続き、身体も常に緊張でした。こころもからだも疲れきっていました。
これが私の症状(結果)です。
「原因と結果の法則」
必ず「結果」には「原因」があります。
当時は全く原因に向き合うことはせずに、対症療法で、症状を抑えるだけの薬を飲んでいました。(今となっては症状を抑えていたのかさえわかりませんし、私の感覚では、全く抑えていなかったと思います。)
向精神薬は症状を抑えるどころか、余計に悪化してしまうというのが、私が経験した結論です。副作用ではなく、いつも作用しているのです。
そして、原因に向き合い始めた時、はじめて身体が改善していきました。
自分でその原因に気づき、自ら向き合いはじめない限り、前には進めません。
周りの家族がいくら全力でよくなって欲しいと望んでも、改善していく鍵を持っているのはうつ、不眠、パニックなどを起こしている当事者です。
うつっぽい、眠れない、混乱してしまうなど、症状には必ず理由があります。原因があります。肉体的な原因と精神的な原因の両方から一緒に考えてみませんか。
- はじめまして
- はじめてお越しになる方へ
- 整体くららが大切にしていること
- 自律神経失調症でお悩みの方へ
- うつ・不眠・パニック
- 起立性調節障害