厚生労働省やこども家庭庁の自殺予防のガイドラインでは、早期発見、早期介入を対策として打ち出しています。生活習慣病でも同様に早期発見のため健診を勧めていますが、患者が減少しないのが日本の現状です。がん患者は増え続けており、精神疾患患者数も増えています。
早期介入が真の意味で子どもや心を病んだ人々への助けになり、支えになり、心理的なケアになるのでしたら問題はないと思います。しかし、早期発見、早期介入は、早期治療につながっているのが現実です。心の病や精神疾患については、早期治療とは向精神薬による薬物療法が主流となります。薬による治療が戦略となっています。
子どもたちへの向精神薬投薬による自殺は多いと、海外では発表されています。日本では隠蔽されているようです。
◆驚愕!必聴!【現役医師が精神科の裏側を大暴露!】向精神薬は麻薬と同じ!『向精神薬をめぐる問題について』内海聡氏
https://www.youtube.com/watch?v=JIDog6eqTXo
全国自死遺族連絡会による遺族への聞き取り調査では、自殺で亡くなった人の7割は精神科を受診し治療中でした。飛び降り自殺を図った場合に関しては、全員が向精神薬を服用していました。
精神科は今日も、やりたい放題 医者が教える、過激ながらも大切な話 (PHP文庫) /内海聡
私は今、生きていますが、自殺未遂者です。精神科にかかる以前に自殺企図も自傷行為はありませんでした。向精神薬による医原病であることは明確です。
人は自ら命を絶つことは、よほどの罪や恥の意識ががない限りできません。それができてしまうきっかけというか、ブレーキが壊れたような行動を取ってしまうのが、向精神薬の恐ろしい部分でもあります。そういう薬の怖さを知ろうとせず、私は10年間飲み続けていました。
命を脅かすような薬を、小さな体の子どもたちに飲ませてしまうことは本当によいのでしょうか。薬は毒として身体に作用しているだけです。問題の本質はどこなのでしょうか。
人間関係による問題があるのなら、それは薬ではどうにもなりません。
親や他者に暴力を振るうのでしたら、理由は必ずあります。言葉を飲み込み、体で表現しているだけです。行動で意思表示しているだけです。親に問題があるから、子どもは余計に本音をいえない。親に嫌われることへの恐れを持っているからです。
子どもの心と精神を壊しているのは子ども本人ではない。私たち親や大人であるということがまず第一歩であり、子どもの精神疾患は病気ではなく、状態であるという周囲の意識と考え方、発想の転換から、何かしらの変化は起きると思います。