精神分析が廃れた理由

精神分析が廃れた理由

精神分析は自己の本質的な問題をみます。今まで自覚していなかった精神を覗く作業になります。自己の闇をみて、悪魔像をみます。それだけでも深く分析することには躊躇してしまいます。精神分析が廃れた理由は他にもいろいろとあると思います。

分析を進めていくと必ずカルマや業というものに行き着いてしまいます。家伝的な罪の伝承、因縁、執着してきたものが表面化されます。自分の罪だけではなく、家族の罪にも向き合わなければなりません。自分が罪人であり、人間自体が罪深いという認識を持たなければなりません。その自覚により、人間の善性悪性を知り、これ以上罪を重ねないような選択を取るという自覚が持てるのだと思います。

罪の伝承が繰り返されているからこそ、どこかで認識し、ブレーキをかけることは可能です。

自分でそれらに向き合い、問題の本質的原因や理由という答えを出すことは私は可能だと思います。すでに精神分析の情報は、書籍や動画、講座から学ぶことができるからです。できたらそのほうがいい。

治療家やセラピストが関わりすぎると、余計な言葉が増え、構造分析から逸れ、表面的な感情論だけの分析になり、ただのいじめ分析になりかねないからです。治療家の思う答えに導こうと支配やコントロールもできてしまいます。

すぐに答えが出ないことにも必ず理由はあります。心の絶対法則が理解できないのも同様です。

何年もかかってもいいから、自分でなるべく答えを出してほしい。私も精神分析を知ってから8年ほどになりますが、まだまだ発見はあります。そして、うつ病が治ったときは精神分析は受けてはいないですし、しっかりと何時間も何ヶ月もかけて分析を受けたこともありません。それでも内海式精神構造分析は深めることは可能なので、自分のことを知りたい、何者なのか知りたい、どう生きていけばいいか答えを出したい、生き方考え方、コミュニケーション能力をどうにか変えていきたいと思うかたは、ぜひ創始者内海聡氏の心の絶対法則の書籍や動画、講座などを参考に自分に向き合ってみてください。

自己の闇に向き合うという姿勢は、あなたの強さでもあります。

病気が治るということは本当によいことか

病気が治るということは本当によいことか

病気や症状には必ず原因があります。原因があり、理由があり、本質的な要因を探す必要があります。

私も以前はうつ病と診断されていました。10年間、向精神薬を服用していました。10年後、断薬してうつ病は治りました。

しかし、治ったという現実の幸せは得ることはできましたが、こころのどこかで治ってしまった罪悪感は常に感じています。治ったことで向き合わなければならない現実の問題や、過去の問題や、人間関係、コミュニケーションの問題やトラウマなど、向き合わなければならないことがありました。それらに向き合うことはうつ病のときよりも苦痛でした。

本当に治す覚悟があるか。そして、治療家は自分のエゴで治してはいけない。もし目の前で治っていたとしても、そこから離れれば、また患者は別の病気を作り出すかもしれません。

治療家側も患者やクライアントをなおすとはどういうことか、よく考えなければならないと思います。

私の最初のうつ状態は小学生

私の最初のうつ状態は小学生

私がうつ病と診断されたのは、2004年の32歳になる手前の頃でした。当時の症状としては、免疫低下による感染症や、無気力感、疲労感、婦人病や関節やさまざまな体の痛みや炎症がありました。向精神薬の服用により、本物のうつ病になってしまった。少し休み、現実問題である人間関係や自己問題に向き合えば、薬を飲むこともなく医原病によるうつ病にはなりませんでした。

しかし過去を振り返ってみると、うつ傾向ではあったと思います。どこからなのか明確ではありませんが、小学生高学年頃、無気力感はありました。時々、無気力で動けないときがありました。父親が亡くなった後、もしくは性被害後かもしれません。他のエピソードによる理由があるかもしれません。

何にしろ、「無気力」というキーワードからも、生きる力が落ちていたともとらえられます。生きる力を落としているひとつの理由は、罪悪感というところでしょうか。なぜ父親が早くに亡くなったのか理由が明確ではなく、父親を助けれなかった、または何か悪いことをして性被害により罰を受けているのか。もしかしたら交通事故死の祖母のエピソードや兄弟関係によるものかもしれません。

うつ病と診断されたその日から、うつ病なのではなく、うつ患者は過去にうつ状態はなかったかと考えることも、根本の理由にたどり着けるひとつのヒントになると思います。

私の場合は、精神の安定が幼少からなかったように思えます。父親が亡くなってからは、とにかく泣いていました。ひとりで泣いていた。

私のうつ状態のはじまりは、父親との別れからではないかと思っています。

ですから、薬ではどうにもならない。

悲しみは今でもやはり消えないので、死別の悲しみから逃げず、その現実から逃げず、とにかく泣きたいときは泣いて、自分の潜在的感情に素直に気づき表現してあげることで、うつ病や他の病気になるリスクは避けられると思います。

東洋医学と花粉症

東洋医学と花粉症

2月から3月までと、スギ花粉の飛散量が増える季節になりました。今では、3人に1人が何かしらの症状が出ており、地域によっては3人に2人のところもあります。私も少なからず症状は出ていますが、以前のように薬は飲まなくて済んでいます。

主な症状は、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目やくしゃみといったところでしょうか。私の過去の症状としては、のどや耳の奥のかゆみや、まぶたの炎症もありました。とてもつらく、薬なしの生活では成り立たなかった状態でした。

症状からみたとき、ほとんどの状態は「泣いている」状態でもあります。そして、東洋医学の視点から考えると、鼻ものども呼吸する部位あり、肺大腸系の炎症ととらえます。五臓と五志の関係性でいえば、そこから推察する感情や精神は「悲しみ」「罪悪感」です。

症状の原因はすべてが精神ではありません。

症状や病気の原因は、
1. 精神、人間関係が、35%
2. 医原病、薬害が、30~35%
3. 食、社会毒、栄養が、25%
4. 構造が、5%
5. その他が、1%

このようにさまざまな要因があることを前提として考えます。

スギ花粉はそもそも林業の問題もあり、安い木材が輸入されることで国産木材が活用されず、スギなどの人工林は手入れされず放置されている状態でもあります。また、社会毒により腸が炎症しているのが現代人です。どの社会毒が炎症を起こしているのかを突き止める必要もあります。食事が影響していることもあり、そのすべてを見直したりすることで、症状に変化は起きてくると思います。

精神だけで考えてはいけないのですが、私自身、うつ病時には、現実とわからない悲しみを抱えて生きていたんだと、振り返るとそう思います。自己の精神に向き合う姿勢になってから花粉症の症状はよくなり、ステロイド剤など強い薬を手放せました。

薬は毒として作用しているだけであり、人体や精神を傷つけているともいえるので、罰している状態でもあるということを覚えておいていただければと思います。