しあわせになろう

しあわせになろう

人が罪悪感を持ちながら生きているというのは、精神分析をしていると必ずつきまとう解釈です。

罪悪感や悲しみなどさまざまな感情は内面的なものであり、精神や心の領域なので実際にみることはできません。しかし病気や症状から考察し、感じとることができます。そのときに用いるのが東洋医学思想です。東洋医学では臓器に割り振られた感情を知ることができます。五臓と五志の関係性です。

肝臓(胆臓)怒り、義憤
心臓(小腸)喜び(笑)嫉妬
脾臓(胃)共感、依存、思い煩い
肺(大腸)悲しみ、罪悪感
腎臓(膀胱)恐怖

かっこ内の臓器は表裏関係の臓器で、例えば肺と大腸はセットになります。そして、肺と大腸には、悲しみや罪の意識という感情があてられています。さまざまな食べ物もそれぞれの臓器に割り振られており、肺、大腸には辛い食べ物があります。悲しみは涙にも直結しますので、辛いものを食べて「出す」という意味合いもあり、肺の機能を亢進させるものとなります。東洋医学の考え方は、自己の心や精神に向き合うときには、特に活用してほしい考え方です。

現代のがんの上位に入っているもの、肺がんと大腸がんです。東洋医学から潜在的に隠れている、隠している感情が何かと考えたとき、悲しみや罪の意識を強く持っているともとらえることができます。病態から考えると絶対に表には出したくない、気づきたくない、死ぬまで誰にもいわないぐらいのレベルではないでしょうか。

私が相談を受けたクライアントは、悲しみや罪の意識を持っている方がほとんどでした。それは、私も同様だからだと思います。同じ苦しみや悲しみを持ち合わせた方が必ず近くに引き寄ってきます。引き寄せの法則というよりも、表面的な引き寄せでもなく、これは深層心理から影響される周波数によるものだと思います。近い周波数のものはどうしても引き寄ってしまう。私の人生も振り返ると、そのように必然の出会いと出来事の連続でした。

その方たちにはまずは、自己の闇、心と精神の闇、隠してきたもの、出せていなかった感情、偽ってきた自分の姿などをみていただきたくてそのように対応してきました。そして、その闇をみた後は、「しあわせになれ」とそのような雰囲気のことを願っています。もう自分の望む道を進んでいいんだよと。もう十分、苦しんできたからしあわせになってもいいんじゃないかなと。私が私自身に問いかけ、言葉で背中を押しているメッセージでもあります。

しあわせになるという自分の姿を受け入れる勇気と許しを選択してほしい。自分はいいんだと思わずに、小さなしあわせでもいいから自分を自分で喜ばす選択をしてほしい。恐れず、卑屈にならず、ひがまず、しあわせの舞台に立ってほしいです。

数は闇を照らす光

数は闇を照らす光

あなたには何か悩みがありますか。問題がありますか。私には沢山ありました。
思っていること、考えていることがいえないこと。
自分を表現したいのにブレーキがかかってしまうこと。
突然、悲しみが襲ってくること。涙が出ること。
どこか罪悪感を持ち生きづらさを抱えていること。
絶望と悲しみの世界に引き戻されるような感覚に陥ることなど。

自分のことを知るということは、とても恐怖かもしれません。知らなかった事柄を知ることで、わからないものと向き合うことになるからです。何が出てくるのか、どんな感覚や感情が出てくるのか。知らなくて済むのなら知らないほうがいいのかもしれません。楽しさに没頭していたほうが楽なのかもしれません。

でも、私は本当のことが知りたかった。

内海式精神構造分析で自分のことが知れたことは、私にとって光でした。自己の闇を照らす光でした。そして、数秘術からも自分という人間、幼少の姿、生まれたときに定められた姿を知ることができました。

まさに、数は闇を照らす光でした。

数字には不思議な力があります。万物には周波数があるので当たり前といえるのかもしれません。

今、相性数秘術を学び、伝えることで、さらに自分を知ることとなりました。

そして、もっと自分の使命を果たしたい。与えられた数を表現していきたいと思う自分がいます。生まれたときに与えられた数とともに人は成長できると思います。

人には必ず闇や影や問題があります。その闇をみることで、自分にも光は照らされるようになるのではないかと、今はそのように感じています。

また、相性数秘術ミニセミナーを開催したいと計画していますので、ぜひご参加いただけましたら幸いです。

一緒に向上心を持ち、数とともに成長していこう!

【ミニセミナーでお伝えする内容】

・数秘術の歴史と相性数秘術について
・5コアナンバーズについて
・ソウルナンバーについて
・ソウルナンバーの計算方法
・数の意味
・数の性質
・1〜9の数の解説

【電子書籍初出版】創価学会の家庭で育ちエホバの証人の家に嫁ぐ

【電子書籍初出版】創価学会の家庭で育ちエホバの証人の家に嫁ぐ

このたび、初めての電子書籍が完成しました。

タイトルは

創価学会の家庭で育ちエホバの証人の家に嫁ぐ
内海式精神構造分析により生きづらさからの解放
宗教2世が宗教1世になった理由

内容としては、
あらゆる問題の向き合い方や、
生きづらさの根本原因の探し方や、
内海式精神構造分析による深層心理のイメージのつかみ方がわかるものとなります。

私のトラウマから宗教2世、1世の苦悩をもとに、実際に経験した事柄をあげているので、わかりやすいのではないかと思います。

性被害に関しても今まではブログ内のみでしたが、電子書籍内、SNSでも開示しました。書籍内容から日本消滅の危機的状態が少しでも伝わりましたら幸いです。

病気の治し方も
国の直し方も

現実直視が重要となってきます。
状態を知らなければ、次に進む方向性が定まらないからです。

生きづらさを強く感じる日本となりました。
子どもも大人も傷つき
今まで以上に希望を求める国になりました。

私たち大人が作り出した日本なので、痛みを負いながら命あるかぎり、日本立て直しのための活動を続けたいと思います。

出版にあたり、内海式精神構造分析創始者の内海聡氏による読者へのメッセージをいただくことができ、掲載することができました。

日本のあらゆる財産が切り売りされ、国民が傷ついている危機的現状をまだ知らない人々への、先頭立って活動されている方たちの存在周知と、日本がなくなってしまいそうな危機感、搾取され奴隷度が増していくその危機感を、この本を通して今以上に持つことができましたら幸いです。

画像や書籍構成は、一昨年、YouTubeによる対談動画でお世話になりました、橋本絢子さんにアドバイスをいただきました。

この場をお借りしてお二方に感謝申し上げます。
ありがとうございました!

https://amzn.asia/d/8GhVVQH

Amazonジャンルランキング
新興宗教売れ筋ランキング
1位を獲得できました!

4/20(土)5:45
Amazon 売れ筋ランキング: – 2,172位Kindleストア
– 1位新興宗教 (Kindleストア)
– 3位家族問題
– 74位心理学 (Kindleストア)

罪悪感はどうして生まれるのか

罪悪感はどうして生まれるのか

幼少時からよく感じていたことは、親に心配されていない、気にかけてもらえていないというものでした。

いろいろなエピソードがありますが、社会人になった時に、車を直ぐに購入し、嬉しくて遠くに出かけることがありましたが、親に伝えることもなく出かけてしまったので、心配させてしまったと思っていましたが、親は全く心配していませんでした。自由で拘束がなかったので、私が望んだ現実でもありました。それでも、贅沢ですが、気にかけて欲しかった。

私のように、親から気にかけてもらえていない、心配されていない、振り向いてもらえていない、愛されていないなど、そう感じておられるかたは多いのではないでしょうか。自分は無価値だと、自身の存在自体に無価値感を持っておられるのではないでしょうか。

内海式精神構造分析による家系図を作成すると、無価値感の根本原因や愛されていない理由がわかってきます。理由の一つは、私が長女として生まれ、二番目の子として生まれ、女として生まれてきたという立ち位置的な部分に意味があります。潜在的にどうしても愛することができない立ち位置だったんだと理解できてきます。

愛されていない子どもたちは、生きている間に何を思うのでしょうか。

私は、生きている罪悪感、幸せになる罪悪感が育ってきたと思います。

私の人生の中で、いろいろな箇所で罪悪感は生まれました。父親が助けれなかった罪悪感。兄弟と仲良くできなかった罪悪感。祖母を助けれなかった罪悪感。母を喜ばすことができなかった罪悪感。宗教で子どもを苦しめてしまった罪悪感など。

親からの承認は子どもにとって重要です。だからこそ、幼少の子育てでは、親は子どもから物理的に離れず、精神的にもそばにいてあげなければいけないと思います。故・緒方甫氏の「子育て四訓」は今の時代、特に重要な教えとなります。

1.乳児はしっかり肌を離すな
2.幼児は肌を離せ、手を離すな
3.少年は手を離せ、目を離すな
4.青年は目を離せ、心を離すな

今の時代、便利なものが増えてきました。少しでも気を緩めてしまうと、子どもから距離を取るものばかりではないでしょうか。ベビーカー、紙おむつ、レトルト食品、テレビ、スマホ、インターネット、ゲームなど、親が楽になるものが増え、一人で遊べるものが増え、コミュニケーションを取らなくても済むような環境が増えてきました。

この「子育て四訓」は特に意識して、どの子どもとも接していきたいと思います。大人、親たちがそうしていけば、罪悪感を持つ子どもたちは居なくなり、自分というものを持つ子どもが増え、自分が何者なのか、自分のアイデンティティをしっかりと確立できる子どもたちが増え、逞しく生きていけると思います。迷った時も、何を考え、どうしたらよいかと、自信を持って選択していける子どもたちが増えると思います。

私のように罪悪感で押しつぶされそうな人もおられるでしょう。生きていていいのかと考えてしまうこともあるでしょう。それでも、どうして今の自分になっているのかと自覚するだけで、私は楽になりました。そして、その罪悪感を手放すのではなく、共に生きていこうと思える強さが持てるようになりました。

人の心のメカニズムのようなものを理解することで、以前よりは心は楽になりました。

人はそもそも罪深い生き物だと思います。生きているだけで自然を破壊しています。日本の現状を見ればそう思われるのではないでしょうか。そして、罪深い人間だと自覚すると、地球も日本も日本の自然もこれ以上は破壊せずに、破壊されずに済むかもしれません。

自分の状態を知ること、楽なほうに逃げないこと、罪悪感を手放さないことは、自分の罪悪感を今より小さくできるのではないかと思っています。これが2014年の断薬から自己に向き合った8年間の私の答えです。罪悪感も自分の一部として生きていこうと決意できた8年間の答えです。そして、罪悪感やこれまでの罪深さや後悔の対応は、人それぞれの答えがあっていいと思います。私に罪などあるわけがないと罪悪感を打ち消すほどの楽しさなどに浸るか、罪悪感を受容するか、究極的にはこの2択になると思います。