東洋医学と花粉症

2月から3月までと、スギ花粉の飛散量が増える季節になりました。今では、3人に1人が何かしらの症状が出ており、地域によっては3人に2人のところもあります。私も少なからず症状は出ていますが、以前のように薬は飲まなくて済んでいます。

主な症状は、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目やくしゃみといったところでしょうか。私の過去の症状としては、のどや耳の奥のかゆみや、まぶたの炎症もありました。とてもつらく、薬なしの生活では成り立たなかった状態でした。

症状からみたとき、ほとんどの状態は「泣いている」状態でもあります。そして、東洋医学の視点から考えると、鼻ものども呼吸する部位あり、肺大腸系の炎症ととらえます。五臓と五志の関係性でいえば、そこから推察する感情や精神は「悲しみ」「罪悪感」です。

症状の原因はすべてが精神ではありません。

症状や病気の原因は、
1. 精神、人間関係が、35%
2. 医原病、薬害が、30~35%
3. 食、社会毒、栄養が、25%
4. 構造が、5%
5. その他が、1%

このようにさまざまな要因があることを前提として考えます。

スギ花粉はそもそも林業の問題もあり、安い木材が輸入されることで国産木材が活用されず、スギなどの人工林は手入れされず放置されている状態でもあります。また、社会毒により腸が炎症しているのが現代人です。どの社会毒が炎症を起こしているのかを突き止める必要もあります。食事が影響していることもあり、そのすべてを見直したりすることで、症状に変化は起きてくると思います。

精神だけで考えてはいけないのですが、私自身、うつ病時には、現実とわからない悲しみを抱えて生きていたんだと、振り返るとそう思います。自己の精神に向き合う姿勢になってから花粉症の症状はよくなり、ステロイド剤など強い薬を手放せました。

薬は毒として作用しているだけであり、人体や精神を傷つけているともいえるので、罰している状態でもあるということを覚えておいていただければと思います。