あなたは「子どもを生きる」ことができましたか?

あなたは「子どもを生きる」ことができましたか?

今日は、子どもを生きればおとなになれるー「インナーアダルト」の育て方の書籍の一文を紹介したいと思います。まえがきにはこのように書かれていました。

AC(アダルトチルドレン)は、きちんと「子どもを生きる」ことができなかったのです。愛され関心を注いでもらいながら、自分の感情をありのまま受けとめ、自分に必要なことを周囲に要求する、という練習が、子ども時代にできませんでした。ごく小さい頃から手探り状態で、しっかりしたおとなのように振る舞わなければならなかったのです。そのために、自分の感情、自分ののぞみを、引き出し深くしまいこんでしまいました。ですから、自分をいうものがつかめません。

簡単にいえば、「子どもらしく生きてこられなかった」と言えます。

おとなにならざるを得なかった人はたくさんいます。私も早くに母子家庭となったので、母親を困らせたくないという思いから、わがままを言えず、言わず、いろんな感情は心の奥のほうにしまい込んできました。いつしか、それは習慣化され、感情をしまい、自分の本当に感じていることは、言葉に出せなくなっていたのです。

だから、いろんな場面で心は動き、自分の意見はあるはずなのに、それがどんな感情なのかもわからず、自分自身もわからず、何をどうやって改善していけばいいのかもわからず、溜め込み溜め込み、うつになっていったと思います。

うつやあらゆる病気をよくしたいのなら、自分自身の幼少時を振り返ること、どんな感情を出さなくなってしまったのか、何を伝えれなかったのか、何を演じてきたのか、何を転じてきたのか、自分自身を見ていく必要があります。

そうやっていろんな自分を知ることで、はじめて本当のおとなを生きることができ、自立し、思考が変化し、結果、不調がよくなっていくのです。

断薬を考えているのならまずは問題を解決する

断薬を考えているのならまずは問題を解決する

向精神薬は危険だ、あまり効いていないなど、薬に不信感を持つ方は以前よりも多くなっていると思います。薬の危険性を訴える書籍もたくさん出るようになりました。

でも、何も準備が整っておらず、突然、向精神薬をやめてしまうと、こころが整っていないので禁断症状は強く出たりもします。逆に、問題が解決、もしくは自覚でき、自分にこそ問題があり、依存体質であり、そして薬にしろ、医療にしろ、精神医療、医学にしろ、家族や社会のシステムにしろ、知識による完全な理解があれば、自己卑下することができ、結果、禁断症状は軽くなったりもします。

人のせい、社会のせいにしている方は、いつまでも禁断症状が出て、禁断症状のことばかり気にしています。

だから、断薬を始める前は、精神医療、医学の知識を取り入れ、自分にとって精神医療とは何なのかという完全な理解と、自分の精神や生き方や人生の問題に向き合う作業をしていただきたいのです。

自分の思考を変える作業をしてほしいのです。そのためには自分を知る必要があります。

本来、精神医療がなければ、人は問題と向き合っていたはずです。心療内科、精神科がない時代はそうしていたのです。占いなり相談室なり病院ではなく、誰かに相談をし、自分なりに考え解決してきたのです。

それを怠ったのも自分です。

問題を先延ばしにしても、残るのは薬物依存の状態、からだの不調です。

それでも、問題に向き合うのはつらいことで、だから多くの方は薬を飲んでしまったと思います。私もそうでした。問題に向き合う勇気がなかったのです。それでも、多くの方が精神薬によって亡くなっていますし、私も発見が遅ければ死んでいたと思います。そう思うと精神医療、医学とは人を幸せにするものではないといえます。コントロールし、支配するだけの医療なのです。考えることをとめてしまうそういう薬なのです。

子育てで悩んでおられる方へ

子育てで悩んでおられる方へ

私は子育てを始めた時、育児書を全く読みませんでした。今思えば、あれこれといろいろな子育て論を聞いておけばよかった。娘はもう20代半ばですがそう思うのです。

どうして聞けばよかったといえば、自分の子育ては、結局は親と同じようにしていたからです。親は母子家庭の中、本当に大変だったと思います。しかし、とてもさみしい思いもしました。そして、心理的には寄り添ってもらえていなかったと思います。必死に育ててはくれましたが、心がそばになかったのです。

そして、私も同じように娘を育ててしまいました。

人は親になった時、結局は、育てられたように育ててしまうのです。そのことだけでも知っていたら、子育ての下手な自分を知っていたら、同じようにせずに心に寄り添うよう気にかけて子育てをし、納得のいく子育てができたのかなとも思います。

子育てで悩みはそれなりにありました。でも、なにで悩んでいるのか、どうして子どもに強い愛を示せないのかなど、理由がまったくわからなかったので、とても苦しい子育てでもありました。

人の心は案外単純です。ただ気づかないふりをしていたり、隠すことで自分を守っていたりします。

もう子育てはしないと思いますが、子育て論を語る時は、小児科医の真弓定夫先生の考え方を取り入れています。子どもも大人も対等であり、子どものほうがとても賢いという考え方です。

子どもは本当に賢いです。胎児の頃から耳を傾け、生まれてからもまわりを観察し、大人以上に物事をしっかりととらえています。この世から大人たちがいなくなれば間違いなく平和になるのではないかというくらい、純粋で裏がなく賢く生きていけるのです。

大人は長く生きているだけにすぎません。子どもから学ぶことはたくさんあります。謙遜な態度で接すると、今まで見えなかったものが見えてくるでしょう。教えるのではなく、教えてもらうという心構えが、現代の大人、親には必要なのかもしれません。

起立性調節障害についての考察

起立性調節障害についての考察

最近、子どもたちに多い起立性調節障害。定義は、起立時にめまい、動悸、失神などが起きる自律神経の機能失調といわれています。その他の症状としては、疲れやすい、腹痛、吐き気、嘔吐、頭痛、胸痛、食欲不振、朝起きられないなどです。

あなたが当事者もしくは親の立場でしたら、病名ではなく、まずは出ている症状について考えてみてください。

例えば、朝起きれないのなら、起きたくない理由があるのです。それを子どもと一緒に話し合い、考えてみてください。疲れやすいのなら、頑張りすぎてきたのかもしれません。吐き気があるのなら、飲み込みたくない感情が隠れています。もしくは吐くことで栄養が足りない身体になるので、成長したくないのかもしれません。

何にしろ、起立性調節障害は若い子どもに起きているので、ほとんど親子間の問題であると思います。私は100%であると感じています。きっかけがいじめなど学校だったり、友だちだとしてもです。

そこから考えを変えなくては、結局は病名にとらわれてしまい薬で対処するだけになりますし、他者に原因をぶつけてしまい、自分には何も原因はないのだということになり、何も解決されないのです。最後は子どもだけが薬づけとなるだけなのです。

整体くららでは、東洋医学の有名な言葉である「心身一如」を重要視しています。これは心と体はひとつであるという意味です。 不快な症状や問題など本質の原因を、心(精神、思考)と身体(物質)の両面から一緒に探していきます。