突然、わけがわからない涙を流すことがありました。あなたにもわけがわからないことが日々の中でありませんか。私が内海式精神構造分析法を深めたいと思ったのは、よくわからない事象や、見えていない、認識できていない事柄を知りたかったからです。知ることは恐怖かもしれませんが、それ以上に自分のこと家族のことが知りたかった。そしてその時に深層心理と同時に直面しなければならないものがカルマでした。
内海式精神構造分析法で部分的に取り入れているカルマ。カルマとは、日本語では業(ごう)といわれており、一般的には行為やおこないを意味します。カルマはインド哲学の考え方であり、宗教的哲学がそこには含まれています。カルマには種類がありますが基本的な考え方としては、行為や行動という原因が先々に影響を与え結果が生じるという説明になります。因果応報や因果の法則と言い換えることもできます。宗教用語による解釈というよりも、結果があれば必ず原因はあるという意味です。そして行為やおこないが何かしらの結果を生み出すということからも、カルマは実はとても人間に影響を及ぼすものであるといえますが、人々は日常でほとんど意識していません。もちろん私も内海式精神構造分析法に出会うまではカルマの概念すら知りませんでした。
内海式精神構造分析法の精神用語ではカルマは罪の伝承にあたります。それは、一族の風習や雰囲気の伝承、精神性の伝承、罪悪感の伝承、周波数の伝承ともいえます。過去に一族や当事者のおこなってきた罪や生き方考え方が繰り返されているイメージであり、フラクタルの理論であり、輪廻転生はないという考え方の人でも成立します。
先祖の祟りや見えない霊の力が影響しているかのように思われるかもしれません。しかしそういう意味ではなく、家系図を作成した時、早世や病気、病死や事故死や堕胎、家族構成や人の数や精神性などフラクタル性が強く、家系図の特徴がとても強くあらわされているという意味になります。そしてその状態を内海式精神構造分析ではカルマ家系ととらえます。
私の一族もカルマ家系そのものでした。それには戦争や戦時中の出来事も関係してきます。親族から話は聞いていませんが、先祖は何かしらの罪を背負って生きてきたと思われます。わけがわからない涙は、私が8歳の時に亡くなった父親が関係していることもわかりました。その頃から涙を流すことがあったからです。助けることができなかった、またはどこかでいなくなればと思った罪の意識によるものかもしれません。人間というのは、良いこと悪いことを心の奥底で考えています。そして私から始まった涙ではなく、父親もまた悲しみを抱き、そのまま引き継いだとも考えられます。家系図作成により父親自身も絶望の日々だったと思われるからです。そしてカルマの概念からも何十世代も前からの悲しみ、罪悪感を引き継いでいるのだと思います。
カルマですべてが解決されるわけではありません。しかし根本から問題を解決したいと思った時、見えないところにある自己の精神や深層心理に向き合い、現実過去問題に向き合い、生き方考え方を見つめ直し、すべての問題の原因は自分にこそあるということにどれだけ直面できるかどうかになります。私はそのようにして、トラウマからも宗教2世、1世の苦悩からも脱却できました。人生は一度切りだと私はそう考えていますが、もしも同じように苦しみのある人生が訪れ、何かに悩み、もがき、答えを探し求めているようなら、また出会いたいそのような内海式精神構造分析になりました。続く