クラゲは、刺胞動物門に属する動物のうち、淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称。
ウィキペディアより
そしてクラゲには、心臓や脳がない。そのような状態でどのようにしてコミュニケーションをとっているのでしょうか。光や波を起こしてコミュニケーションを図っているという説がありましたが、はっきりとはわかっていないそうです。音を発しているともありました。
水分量が95%とほぼ水で体ができていることから、何かしら、例えば光の周波数や、神経からの周波数により、ほぼ水分でできている体全体で外部へ波動伝達しているのではないかと、私は推察しています。
心臓も脳もないのに生きていることが不思議ですが、それでも生物である限り、コミュニケーションは図っているのではないかと思います。
人も生命が続く限り、コミュニケーションを図って生きています。一番のコミュニケーションツールは、言葉です。しかし、言葉には嘘が多い。
意識した嘘と無意識下の嘘が存在します。
うつ病を治したいといっても、無意識下の深層心理では治したくない自分がいます。薬をやめたいといっている自分とは反して、薬をやめたくない自分が存在します。家族のうつ病を気遣っていても、子どもの将来を気にかけても同じく、それとは真逆の精神が存在します。
それが嘘かどうかを明確に判断するには、言葉ではなく行動で判断するしか方法はありません。行動と結果で判断するしか本当のことはわからない。
クラゲなど生き物には言葉がないぶん、その世界には嘘がなく、言葉を持つ人間には嘘がある。一体、言葉とはなぜ存在するのかと疑問の毎日です。古い時代には言葉はあまり使われていなかったようなので、そこには嘘はなく、騙し合いもなく、言葉の意図を推察することもなく、ただ生きるということを意識し、純粋なコミュニケーションだったのではないでしょうか。
現代のコミュニケーション能力の低下には、回数が多い少ないではなく、嘘が多く、語彙も多く、素直さや純粋さを抑えてしまうことが考えられる原因だと思っています。そして、大きな問題点は、アイデンティティの確立ができていないことと、確固とした目標を持っていないことです。支配、コントロール下で生きるという選択をしているからです。