嫁と姑の関係がこじれる理由

嫁と姑の関係がこじれる理由

嫁姑の人間関係の問題は、現代ではよく耳にする光景となりました。公園や買い物などに行くと、嫁のことを話題にして会話をしているところを、みたり聞いたりします。

相性が悪いというのも嫁姑の関係性が壊れる理由です。星座でお互いのエレメントをみると、それだけでも相性の良い悪いはわかります。

自覚できていない仲が悪い理由のひとつは、夫と母の情緒的近親相姦です。情緒的近親相姦は精神分析をしてみると、よくある構図のひとつになります。兄弟同士の情緒的近親相姦もありますし、娘と父の情緒的近親相姦もあります。

夫(子)と母の情緒的近親相姦の場合は、母の夫、つまり夫婦関係でいじめや虐待があると、子と母が同盟を結び、そこからみえない恋愛関係の形を作り出します。悪者を作ると人は同盟を組み、そこから愛着や恋愛に発展します。

そうすると夫(子)と母の間にはみえない固い絆のようなものがあるので、そこに割って入ってしまった妻はふたりにとっては邪魔者になります。

ですから、嫁姑はどうしても仲が悪くなってしまう。そしてその仲の悪さを夫自身も望んでいるという、とても残念で仕方ないような精神性を知ることにもなります。一度、固いつながりを持った同盟は、そう簡単には崩すことはできません。ですから、嫁姑問題は永遠になくならないテーマなのだと思います。

そして実母を姑に投影していることが多いので、妻であり嫁である立場の人も、夫と義母の同盟、情緒的近親相姦を見届けてしまう。

簡単にいえば、全人類、母ちゃんのあんなところこんなところ大嫌い!と毒親認定していても、隠れた精神ではめっちゃ大好きなんですよね。笑

人間ってほんと厄介です。笑

あなたがモテない理由

あなたがモテない理由

私ははっきりいってモテません。笑

ですから、これは私が私に伝えているメッセージでもあります。思春期の頃、どうして自分はモテないのだろうかと思うことはありました。

今、星占いや相性数秘術や精神分析で自分のことをよく知ることができ、モテないのは必然だったと腑に落ちています。性被害者でもあるので、そもそも男性への拒絶がありました。でもね、女性だから恋をしたいと思うのは当然であり、葛藤の毎日だったと思います。

モテない理由のひとつは、性別に関係なく共通点としては、自己の性の否定があげられます。自己を否定していたら異性を受け入れることを拒絶してしまう。

では、性の否定はどうしておきるのか。

わかりやすいのは、私のように性に関するトラウマや出来事がありますが、その他の理由としては、潜在的に親への否定も考えられます。母親に拒絶があるから女性性を否定するなど。他にも要因は考えられます。

モテない根本の理由は今の状態ではないということです。

可愛くないとか、イケメンじゃないとか、コミュニケーションが上手くないとか、表面的にわかる情報によりモテないのではなく、潜在的に発している、自分でもわからない情報によりそれが周波数となり、周囲にモテないようにその波動を発しています。この世のすべてのものには周波数があり、潜在的感情にも周波数があるからです。

自分自身がモテないように、その感情という波を放っている。

ですから、いくらお化粧をしても、かっこよくしても、綺麗な服を着ても、装飾しても、モテ期はこない。変えるところは、表面的なところではなく、生き方考え方であり、自己の内面になります。

そして、急にモテ期がきたときは、認識の転換がおき、内面に何かしらの変化がおきたともいえます。

相性数秘術の数から人生の課題に取り組む

相性数秘術の数から人生の課題に取り組む

相性数秘術では、人生の課題となるテーマも数字からよみとることができます。あなたにとって有意義な人生となるためには、何を改善したり、意識するといいか、生き方考え方の本質は何なのかと考えることができます。

私の場合、思い込みや執着していたと思われる数字のひとつは「22」でした。この数字は、母親と祖母のソウルナンバーでもあります。自分の価値観は、親や祖母の価値観の影響が強かったととらえることができます。しかし、自分の価値観である、魂の数(ソウルナンバー)は「44」

22と44は、似たような数字ですが、やはり違いは出てきます。いつの頃からか自分の人生を生きておらず、親の価値観のもとで生きていたように思えます。それは数字で解釈する以前から感じ取っていた点です。

ですから、数字は素直でもあります。自分の悩んでいる点が数字にもあらわされているからです。

子どもは親の価値観の環境下で養育されます。

親の価値観に合わせ自分の価値観や本質をおさえてしまい、消してしまう人さえいると思います。そうしなければ生きてこれなかった子どもは必ずいます。

そして、自分ではない姿を演じてしまい、何者なのかがわからなくなる。

自分を知るというツールとして、占いでも相性数秘術でも、有効的だと感じています。

自分を変えたいと思ったとき、いざ変えようと思っても、何を変えたらいいのかわからないのではないでしょうか。

自分を知らなければ、変えるところさえわからない。

あなたの生き方や考え方の本質、オリジナルを、相性数秘術から知っていただけましたら幸いです。

人の目が気になるのはなぜか

人の目が気になるのはなぜか

最近、身の回りのものを整理していたら古い日記が出てきました。2014年の向精神薬断薬後の日記です。

断薬以前までは、自分のこころや精神や内面については、ほぼ向き合っていなかった。人とのコミュニケーションが苦手で、人を避けていたのは理解はできていました。そこから生きづらさは生まれていたことも、なんとなくは理解できていた。でも、根本の原因は気づけていませんでした。そもそも根深い原因があるだなんて思ってもいなかったし、因果の法則さえ知らなかった。

日記には書かれていた内容のひとつは、「人の目を気にすることを手放したい」でした。

人の目を気にすることをやめるとしたら、それは自分の特性や幼少期の家庭環境や親子関係、もっと古い家の伝承など、あらゆる自己に向き合わないと難しいかもしれない。高い目標があれば、人の目など気にせずにどんどんと前に進めると思いますが、なかなかすべての人間が持てるとも限らない。

そうすると、「どうして人の目など気になるのか」という問いに対する、原因と理由を探すしか方法はない。

私の場合は出自をはじめ、トラウマなどいろいろと隠したいものがありました。ですから余計に人の目が気になっていた。性被害ということも悟られないようにしていた部分はあります。隠そうとすればするほど震えている感覚はある。今、体の震えは以前よりは少なくなってきています。

人の目をみれないというのも、人間が怖いということだと思います。人は一瞬で悪魔にも天使にもなれる。その目を見なければ何もされないという防御として、人の目をみないのかもしれません。単純に親の悲しむ目や、怒っている目などみたくなかったともいえます。

「目は口ほどにものをいう」という言葉があるように、目の訴えは強烈に語りかけられ、こころに残ります。精神からの強烈な想いとなり、周波数がその目を作り出していると思います。

私は精神分析や相性数秘術などによる占いにより、さまざまな自分の姿を知ることができて、人の目はあまり気にならなくなっています。自分のやりたいようにやり、その評価と責任は自分にしかできない。そして、人の目など気にしている時間と人生は、それほど長く続かないということを、今、大事にしているテーマでもあります。

今日という日は2度とこない。次はないからこそ、悔いのない生き方を。