内海式精神構造分析と先祖供養の関係性

内海式精神構造分析と先祖供養の関係性

内海式精神構造分析では家系図を作成していき、そこから何を封じてきたのか、何を演じてきたのか、何を見て、何を見てこなかったのか、どんなフラクタル構図があるのか、どんなジレンマやメタファーが隠れているのかなど見ていきます。ですから、先祖が必ず関係してきます。先人が何をおこなってきたのか、どの点が同じで、どの点が違うのか、それを見ていき、そこから持っているあらゆる問題の根源を見つけていきます。

そうすると、「先祖供養したほうがいいのか」と思うかたも、少なからずいるのではないかと思います。

私はお墓参りには今も行っていませんし、内海式精神構造分析法を発案された、内海聡医師からもそのようにいわれたことは一度もありません。先祖供養しようがしまいが、問題をよい方向へ向かわせるためには、あまり関係はないと思っています。

先祖供養、先祖崇拝したければそれでいい。
したくないほど憎しみがあるのならしなくてもいい。

供養よりも大事なことは、前の歴史に向き合う、つまり、自己に向き合い、今まで気づくことがなかった事柄を自覚することが一番重要です。

自分自身がどこからどのようなつながりを持って存在し始めたのか、自分自身が一体「何者」なのかということを知ることが大切だと思っています。生まれた時と幼少期の環境も知ることが大事ですが、自分が存在する前に何が起きたのか、どういう家系だったのかと、掘り起こしたり、想像したり、向き合う作業が重要です。すべてはつながっており、私たち人間は同じことをしてしまうからです。形は変わっていても同じようなことをします。

家系図は情報が多ければ多いほど推察の材料となりますが、パターンがある程度わかれば、それほど情報がなくても分析できます。特に私のような生きづらさを感じているかたや、死が関係するような病気、ずっと精神薬を服用されているかたは、内海式精神構造分析で自分自身を知るのも、一つの手法だと思います。この分析法だけでなく、自己に向き合う姿勢が持てたら、それは誰かのせいにするのではなく、自分自身に問題の根源があるという認識が持てていますので、そういうかたは、問題に対する解釈が進んでいきます。

太れない理由(少し違った視点で読み解く)

太れない理由(少し違った視点で読み解く)

太れない人はこの世には結構おられると思います。病気ではないかと心配される方もおられるでしょう。私が小学生から太れなかった理由を、私なりの解釈で読み解いてみました。この解釈が誰でも同じというわけではありませんが、一つの考え方として、またメタファー(隠喩、暗喩)による解釈として、読んでくださればと思います。

私はどちらかというと、学生の頃から何でも荷を負ってしまう性格でした。早くに父親が亡くなり、母親が一人で子どもたち三人を育ててきました。祖母のお世話もあったので母子家庭としても大変だったと思います。ですから、なるべく迷惑がかからないように、わがままを言わず、家のことはなるべく小さい頃からあれこれとやってきたと思います。

でも、重かった。

小さいながらにして、長女という立場も責任も重かったし、もっとわがままを言いたかった。いい顔をして誰かがやればいいことまでサポートすることも重かったです。いろいろと重かったから、重くなりたくなかったのかもしれません。その精神性が体にも反映されてきたのではないかと思います。

もしあなたが、太れなくて悩んでいたら、一つは食が細いことが原因ですが、ではどうして食が細いのかと考えてみてください。あまり食べれない理由が必ずあります。食べたくない理由があります。私の理由は、肉体的にも精神的にも重くなりたくなかったから。

その他にも、体力をつけたくない、元気になりたくない、見た目をよくするように育てられてきたなど、太れない理由はいろいろとあります。太れないことを病気とはとらえず、精神的なところからアプローチして理由を探してみると、新たな答えも出てきますので、ぜひ、考えてみてください。

■メタファー、言語医学について 言葉に隠れている感情や精神性を探す
https://youtu.be/yFoAQjNDvwI