精神分析で重要な認知の転換

内海式精神構造分析という精神分析法、精神療法をご存知でしょうか。

「内海式精神構造分析法」とは、自分が一体何者で何をしでかしているのか、自分にどんな嘘をついているのか、どんな仮面をかぶり人形を演じているのか、いかに自分が嘘をついていることを自覚していないか、いかに過去のトラウマを封じ込めながらそれに縛られて生きているかということを知るための技法であり、「心の絶対法則」が自分にどう働いているかを観察する方法である。(心の絶対法則から引用)
https://amzn.asia/d/c8NoILV

精神分析では家系図を作成して、さまざまな視点から潜在意識、表面化していない意識である、「深層心理」を探していきます。今まで自覚できていなかった感情を表面化させていきます。深層心理に問題の根源があるからです。根源的、本質的、生存欲求的、摂理的な意味合いがそこにはあり、その周波数が病気や状態の周波数を作り出しています。

性被害者にとって、自分が悪いことをしたのではないかと思うかたはいるのではないでしょうか。私もそうでした。ですから相手を恨むことは一度もなかった。他にも理由はあると思います。しかし、本来なら憎むことが人としての感情の反応です。

宗教2世の子どもたちも同様です。親を憎めないから苦しんでいる。組織から離れることができず、親から離れることができず、嫌々ながらもずるずるとその状態から離れない。そしてそれは周波数となり病という形を作り出していく。

憎んでいたり、恨んでいたり、怒りを持つことは何も悪くはありません。深層心理の何かしらの理由によりそれを封じてしまうから、問題は問題のままであり、その問題は心の奥底に沈み隠され、目を向けず、新たな道を進む力さえ生み出せない。

宗教2世も虐待された人たちも、感情を出さないようにしている人のほうが多いと思います。一番は親が悲しむからではないでしょうか。周囲に迷惑をかけてはいけないと思っているからではないでしょうか。他にも理由はあります。そして、その連続により、本来の自分の感情がよくわからなくなる。自分の姿がよくわからなくなり、人生は誰かの人生の道となり迷路のようになってしまうのかもしれません。

感情をおさえている自分の姿を知ることができ、また、恨んでも憎んでもいいという認知の転換により、以前よりは楽に生きられるようになりました。喜怒哀楽を持っているのが人間なのですから。