病気とは何か。あなたはその問いにどのように答えるでしょうか。
もしもあなたがうつ状態だとしましょう。あなたの病気とは何かという問いに、出ている状態や症状を答えると思います。
うつの症状としては、
気分の浮き沈み
悲しくて涙が出る
気力が出ない
無力感や無価値観
疎外感や孤独感
仕事や勉学への意欲がない
イライラが止まらない
食欲低下や食欲過多
人が鬱陶しくて避けてしまう
感染症にかかりやすい
微熱や疼痛
不眠や睡眠過多
頭が重い
耳鳴り
リストカットなど自罰、または他罰
など
あらゆる状態や症状のため、自分はもしかしたらうつ病ではないかと思う人のほうが多いと思います。しかし、他の病気による症状かもしれない。100%うつ病だと診断することは不可能ではないでしょうか。医師は患者の状態を観察して主観的に経験から診断しているにすぎません。そして重要なのは困っているつらい症状は状態だけであり、本当に病気なのかさえ疑問の余地はある。
私のうつ病は病気ではなく「状態」でした。初期症状は、無気力と免疫低下によるいくつかの疾患と食欲低下でした。問題は人間関係であり、よくそれは理解していたのに、病名をもらい、うつ病という姿を自ら選択し、病者という立場に逃げてしまいました。
苦痛や症状が病気そのものと考えますが、出ている症状が病気そのものなのでしょうか。そもそもあなたの苦痛や状態はどこから発生しているのでしょうか。不眠という苦痛が生じてうつ病と診断されていたとしたら、眠れないその症状の根源は何なのかということを考えたことがありますか。
人には必ず病気になった「きっかけ」があります。症状が出はじめたきっかけがあります。
私のうつ病は、宗教や嫁姑の人間関係というきっかけによるものでした。しかし、原因はそこではない。私の内に原因はありました。幼少期や親子関係やトラウマや家伝要因やコミュニケーション能力など。向き合うところは外的要因ではなく内的要因というところに方向転換することで、生き方考え方は変わりました。ですから人のせいになどできません。
病気を治すとは一瞬なのかもしれません。しかしその一瞬の気づきを邪魔しているのが自我でもあります。深層心理にある無数に重なりあった精神でもあります。
苦痛や状態という症状で病名をつけることによる1番の問題点は、医原病を作り出すということです。そこから西洋医学による対症療法がはじまり、精神科の病名においては、向精神薬という薬物療法がはじまり、治らない患者が続出し、私のように死さえも導く可能性があるのが現実です。
病気とは何かと考え、病気という執着から離れられたときにだけ、病気は病気ではなくなると実感しています。そしてこの考え方は、日本全体の病にも適用できます。