死に向き合った一休さんのことば

死に向き合った一休さんのことば

みなさんがよく知っておられる一休さんこと、「一休宗純」
一休宗純/Wikipedia

一人の信者から、家宝にしたいから「めでたい」ことばを書いてほしいと頼まれ、このように書いたそうです。

「親死 子死 孫死」

「死」ということばが並んでいたため、信者はかんかんに怒りました。しかし、一休宗純は、「孫死 子死 親死」のほうがめでたいのかと返答されました。

人の視点というのはそれぞれ違っていて、見る角度、とらえる角度が変わると、結果や答えも変化します。

現代では、「親死 子死 孫死」というように、老いた人から順番どおりに亡くなっていくことは難しい時代となりました。また、昔も小さな子どもたちのほうが病気にかかりやすく、亡くなる確率も高かったでしょう。若者の死がないということは喜ばしいことであり、上の世代から順番に亡くなっていくことは自然で、人として死を受け入れやすいことだと思います。ですから、「親死 子死 孫死」というのはめでたいことだというのが、一休宗純の教えです。

死について向き合い、語っておられ、人が嫌うことばをあえて伝えるというのは勇気がいることかもしれません。

それでも、忌み嫌われるようなことばでも、人々に考えてもらえることばを伝える人間になれたらいいなと思いました。そして、死についてあまり語られない現代ですが、人には必ず「死」は訪れます。生があれば死もある。死は誰もが経験することです。

だからこそ、本当は話し合ったり、話題にしたりと、考える機会があったほうがいいように思います。そして、そういう事柄を、子どもたちと話し合う時間が持てる社会になればと思います。

私も50歳を過ぎ、死について、自分なりの答えを見つけていきたいと思います。

この社会がよくなるために必要なこと

この社会がよくなるために必要なこと

それは、「現実直視」ができる人が増えること。

4年近く施術と相談業と並行して対応してきて思ったことは、施術目的で来られるかたの多くは現実から逃げていました。自己に向き合おうと努力していましたが、結果、施術して終わり、向き合いかたが浅いような感じでした。

目の前と過去や幼少に問題はあるのに、見ようとしない。または見ているフリをする。問題があるのに、施術で症状がよくなるわけがありません。問題を横や見えないところに置いて、施術で麻痺させているようなものです。むしろ、問題に向き合いたくなくて、施術に来ているのではないかともとれてしまいます。ですから、整体くららでは、施術を主軸として対応するのはやめました。しっかりと問題や自己に向き合うメニュー設定となっています。

まずは、現実問題や幼少や過去問題に向き合う姿勢を持っていただきたい。そして、自分を知ることをして欲しい。そこから、何かしらの変化はおきます。

私のうつ状態も、自分自身の状態を把握できたときに変化してきました。無意味で有害な向精神薬を10年間も飲んでいた自分を知って、愚かだと自覚しました。自分の愚かさや醜さを知ったときに、からだもこころも変化してきました。生き方や考え方が、依存の道から自立の道に変わっていったのです。

何かしらの問題を抱えていましたら、まずは、自分自身がどういう状態なのかを知ってください。現実に向き合ってください。そういう姿を目の前の子どもたちや、次世代七世代先につながる子どもたちに見せてあげてください。そのようにして、この社会も国も、自立していくことになり、その思想が後世に引き継がれるようになり、結果、現在の状態は変化してきます。

不幸を選んでいるのは自分

不幸を選んでいるのは自分

人生あまりいいことはなかった。むしろ、不幸の連続だった。そう思われるかたは沢山おられるのではないでしょうか。私も実際そうでした。嫌なことが起きることが多く、いつの頃からか、どうしたら回避できるのかを考えるようになりました。

しかし、内海式精神構造分析を学んでいくにつれ、不幸をあえて選んでいるのは、自分自身でした。不幸の現実に常に置いておかなければいけないと、そういう荷を自ら負わせていました。

では、どうして自ら不幸を選択しているのか。その理由は何?と思われるのではないでしょうか。

一つの理由としては、生きている罪悪感からきています。父親が早くに亡くなり、子どもとしては、自分が何か悪いことをしてしまったから居なくなってしまったのではないか、自分のせいで父親は病気で亡くなったのではないかと、小さな子どもはそう考えます。幼少に経験したことは大人になっても引きずって生きていきます。

罪悪感だけではなく、子どもは親と同じようなことをして承認を得ようともします。母親は早くに夫を亡くしたので、苦労しました。人生、苦労の連続だったと思います。そういう姿を幼少から見ていますので、子どもは同じようにします。形が変わったとしても、結果、不幸や苦労を選択していきます。

何か問題があるときは、現実から考察していくよりも、過去にさかのぼって考察していくことをおすすめします。家系や親族をみて、何か目立つ出来事がないか、どんな事柄が起きていたのか、そこから子ども心で推察することで、今まで自覚できていなかった事柄が理解できてきます。見ようとしなかった景色が見えてきます。

子どもはいつでも親のことを気にかけています。いくら嫌いでも、いくら支配されていたとしてもそうします。だからこそジレンマが生じて生きづらさがうまれてしまいます。自分が何者なのかを見失って、何かを演じて、誰かを喜ばす人生を歩んでしまします。

そういうかたにこそ、内海式精神構造分析による家系図から、自分自身に向き合い、自分を知っていただきたいと思います。

怒りを隠したこどもたち

怒りを隠したこどもたち

私は、幼少からよく笑っていたり、笑いをとることが好きでした。そして、現代では、私と同じような子どもたちは沢山います。自然の笑いというよりも、自ら作り出している笑いです。その子どもたちの奥底には何が隠れていると思いますか。

私は義憤や怒りが隠れているのではないかと思っています。

自分自身に義憤や怒りが根底にあるということは、最近、自覚できました。ずっとそういう感情を隠すために、笑っていたり、笑いを生み出しだりしていたんだと気づきました。

そして、日常でそういう子どもたちに出会うことはあります。

沢山笑いを作り出そうとしているときは、この子には怒りが隠れているのではないかと考えます。実際に家庭環境などいびつさがあれば、大人や親に対して、社会にも対して、怒り続けているのかもしれません。

そして、そういう子どもたちはとても増えてきているのではないでしょうか。

この日本も社会の状態も悪くなるばかりで、大人たちは何をしているのだろうか、何もしない大人たちを見て、怒りを持っているようにも思えます。

周りの目ばかりを気にする大人たち。迎合ばかりの大人たち。子どもを守ってはくれない大人たち。改善も問題にも向き合わない大人たちを見て、もううんざりしているのではないでしょうか。

社会を変えていくには、政治に関与していかなければいけません。それも面倒だという大人は沢山おられるでしょう。ですから、この日本は滅亡へと進んでいるのです。

少しでも、面倒なことに取り組む大人たちが増えることを期待したいです。そうしたら、子どもたちは、自然と出る笑いになると思います。無理に笑うことも演じることもなくなります。