なぜエホバの証人という宗教を選んでいるのか〜隠れた精神性をみつける〜

なぜエホバの証人という宗教を選んでいるのか〜隠れた精神性をみつける〜

なぜ親はエホバの証人という宗教を選択したのか。

そう思う宗教2世の子どもは必ずいることでしょう。多くの宗教が存在する中で、なぜエホバの証人をしていたのか。

その理由がわかる、隠れた精神性について語りたいと思います。

整体くららが主軸として活用している「内海式精神構造分析」では、家系図作成により、そこからあらゆる精神性をみつけだし、問題に対しての根本原因を探していきます。

病気や問題には環境や食など物質的な原因もありますが、心身一如という名の通り、精神も関係しているからです。その精神性にはこのようなものがあります。

アダルトチルドレン
メタファー
フラクタル
ジレンマ
トラウマ
バーストラウマ
カルマ
深層心理
承認欲求
転写行為
代償行為
苦痛の共有(同情)
共依存
疾病利益
潜在的罪悪感
情緒的近親相姦
疑似虐待
愛着障害
支配欲
反発心
正義心
嫉妬心
復讐心
闇の計画
など

私にとってどうしてもエホバの証人にならなければならない、隠れた精神や、想いや、深層心理や闇の計画がありました。

例えば、実家は創価学会という仏教でした。エホバの証人はキリスト教になるので、親への反発心がそこにはあります。

救済や復活というテーマがある、エホバの証人。早世の父親や交通事故死の祖母、そして性被害者としての自分自身、母や兄や妹と、すべてを救済してほしいという願望も含まれています。

宗教は面倒でマイノリティーでもあります。母親と同じことをしていたいという思いもあり、別の宗教にはなりますが、苦痛の共有もあてはなると思います。家族を助けれなかったという潜在的罪悪感により、苦痛の共有を選んでいたことがわかりました。

人々に宣べ伝えたり聖書を教えたりと、人のお世話をしている状態でもありました。アダルトチルドレンのリトルナースなどにも関係します。

エホバの証人はとにかく決まり事が多かった。創価学会よりも多く、窮屈でした。その教えを使い、子どもを支配していました。同じように苦痛を与えてしまった。ここにも苦痛の共有があり、私と母、私と子という関係性で苦痛の共有があることがわかります。

情緒的近親相姦は自分とは別の性ととらえがちですが、私はとても母親が好きだったと思います。母親のようになりたいとずっと尊敬し、そう思っていたからです。これは、男の子が父親を好きになることもあると考えています。父親と男の子どもの間にも、情緒的近親相姦はあると思います。そして兄弟の間でもあります。

母親という存在を義母に投影することにより、そこには転写行為があります。

性被害者にとっては、これ以上、性的に傷つきたくないという思いは強いと思うので、エホバの証人の教えにより守られていたことは実感しています。社会からも人からもある程度距離が置かれていましたし、私の周りでは道徳的にも基準は高かった。守られたいという深層心理もあり、自ら一番守られるところを探し、エホバの証人の家庭に嫁いだのだと思います。

まだまだあるのですが、エホバの証人という1つのワードからも、これだけの精神が影響を及ぼしています。その精神は深層心理にあるので、ほとんど気づくことなく、潜在的にエホバの証人を選んでいることになります。

あなたの家族にも必ずいくつもの精神が働き、エホバの証人を選んで活動をしています。

ですから、本人がこれらの精神に気づかないかぎり、やめさせることは困難が生じます。潜在的精神が働いているので、本人自身が何に突き動かされて宗教をしているのかわからず、聖書の教えはよい、楽園になればみんな平和で平等な生き方ができる、永遠に生きられるなど、表面的な思いによりエホバの証人をしているということです。

何か大きなきっかけがないかぎり、人が生き方考え方をひっくり返すことは難しい。

そして、もし宗教やエホバの証人をやめさせたいと思った時は、まずは自らのこのような精神性に気づくことが先であり、自分から変わるしか方法はありません。

自分が一番、宗教をやっていてほしいと思っているという精神、深層心理があることに直面することが、何よりも先であり、みえないものにこそ意識を向け、思い巡らし、推測などしていただければと思います。

悩みながら生きる選択

悩みながら生きる選択

人生は山あり谷ありで常に幸福な人はいないと思います。必ず人には老いがあり、突然の別れにも遭遇します。悲しみや苦しさなど、悩みはつきないのではないでしょうか。あなたにもいろいろと悩みはあるのではないでしょうか。

悩みは不快さも生み出すので、今すぐにでも解決したいと思うのが人間ですが、悩みながら生きるということも必要だと思います。悩みがあることで、どうしていけばいいかと考えることもできますし、同じような悩みを抱えているかたの助けにもなると思います。私も他者の問題に対する精神分析をいろいろと講座でみてきましたが、私の生きづらさの原因や精神性を自覚する助けにもなりました。

何にしろ、どうして私という人間が存在しているのかを知りたかった。自己のこころの揺れ動きを理解したかった。人は自分という人間を知りたい欲求が本当はあると思います。

私は今でも悩みながら、時には苦しみながら生きています。精神分析をしたからって、100%の幸福を得られるわけではありません。ただ、納得のいく人生を歩めているという、それだけで十分です。いろいろなことを知らなかった以前よりは、家伝的要素や家族が早くに亡くなった理由や、うつ病になった理由や、コミュニケーションの問題の根本原因の理由を知ることができ、その理解を深められたことが自分の得になっています。

そして家族や子どもが悩み苦しみ挫折したときに、この文章を読んでほしい。家族ではなくても、同じようなトラウマや病や問題を抱えている人に読んでほしい。

生きるためのヒントを得てくれたらと思い、また綴りたいと思います。人が生きるというのは内なる力、潜在的なところから湧き上がるような生命力が必要ですから。

相性数秘術で読み解くこころの葛藤

相性数秘術で読み解くこころの葛藤

相性数秘術で出した数から、どこから葛藤が生まれているのか把握することはできます。

葛藤とは二律背反した感情から生まれてきます。例えば、好きなのに好きといえず、嫌われる行動をするというのがわかりやすいのではないでしょうか。自分の内に他者に対して好きと嫌いがあり、その感情により葛藤が生まれたりもします。相反する陰陽のような性質が自分の内にあるということを認識していないと、何をやっているんだろうと自分で自分がよくわからなくなることもあります。

人には必ずある精神性なので、自分がよくわからない人は、この葛藤心が人にはあるということを、まずは理解しておくのはよいと思います。

私のソウルナンバーは44です。8に置き換えることもできます。どちらにしても陰陽でいうと陰の数字であり、女性の数字です。そして私のライフパスナンバーは5になります。陰陽の陽の数字であり、男性数字です。

44という女性数字を持った人間が、人生の道(ライフパスナンバー)において一生、男性という舞台に存在している。この2つの数字から考察するだけでも葛藤が生じていることがわかります。

性被害もある意味、女性性を否定したかった出来事かもしれません。男性への何かしらの執着が、数秘の数字からもよくわかります。ひとつの理由としては、早世の父親の姿を演じているともいえます。家の伝承から考えると、男性への何かしらの執着が隠れていると考察することもできます。儒教精神も影響していることでしょう。

数字からも今、悩んでいる問題に対して、考察の材料になりますので、相性数秘術からあらゆる自分の姿を知って、納得のいく人生を歩んでいただければと思います。

私の最初のうつ状態は小学生

私の最初のうつ状態は小学生

私がうつ病と診断されたのは、2004年の32歳になる手前の頃でした。当時の症状としては、免疫低下による感染症や、無気力感、疲労感、婦人病や関節やさまざまな体の痛みや炎症がありました。向精神薬の服用により、本物のうつ病になってしまった。少し休み、現実問題である人間関係や自己問題に向き合えば、薬を飲むこともなく医原病によるうつ病にはなりませんでした。

しかし過去を振り返ってみると、うつ傾向ではあったと思います。どこからなのか明確ではありませんが、小学生高学年頃、無気力感はありました。時々、無気力で動けないときがありました。父親が亡くなった後、もしくは性被害後かもしれません。他のエピソードによる理由があるかもしれません。

何にしろ、「無気力」というキーワードからも、生きる力が落ちていたともとらえられます。生きる力を落としているひとつの理由は、罪悪感というところでしょうか。なぜ父親が早くに亡くなったのか理由が明確ではなく、父親を助けれなかった、または何か悪いことをして性被害により罰を受けているのか。もしかしたら交通事故死の祖母のエピソードや兄弟関係によるものかもしれません。

うつ病と診断されたその日から、うつ病なのではなく、うつ患者は過去にうつ状態はなかったかと考えることも、根本の理由にたどり着けるひとつのヒントになると思います。

私の場合は、精神の安定が幼少からなかったように思えます。父親が亡くなってからは、とにかく泣いていました。ひとりで泣いていた。

私のうつ状態のはじまりは、父親との別れからではないかと思っています。

ですから、薬ではどうにもならない。

悲しみは今でもやはり消えないので、死別の悲しみから逃げず、その現実から逃げず、とにかく泣きたいときは泣いて、自分の潜在的感情に素直に気づき表現してあげることで、うつ病や他の病気になるリスクは避けられると思います。