対談させていただきました!宗教2世の人が生きやすくなるために必要なこと

対談させていただきました!宗教2世の人が生きやすくなるために必要なこと

このたび、株式会社ジュビリー代表取締役のプロライター橋本絢子さんと対談させていただきました!

宗教家庭で育った子どもたちの持っている悩みや、大人になってからの様々な悩みや生きづらさは、呪縛のように続くものと、宗教2世3世のかたたちは多かれ少なかれそう感じているのではないでしょうか。私もその一人でありながらも、同じことを、苦しみや生きづらさを子どもに渡してしまいました。

どうして宗教家庭で育つと苦しみや生きづらさが育ってしまうのか、どうしたら生きづらさや苦しみを手放すことができるのか、49年生きてきた人生で理解できたことを、自己経験や内海式精神構造分析の観点からお伝えさせていただきました。

橋本絢子さんとの出会いは、うつ病をやめてから何かしていきたいと、何か発信していきたいと自立を意識したときでした。

整体くららのサイトのアドバイスや、最近ではプロライター養成塾でも文章を書く基本を学ぶことができました。以前よりも文章を書くことが楽しくなりました。

毒親育ちやアダルトチルドレンなど、万人が持つ悩みに関するyoutube動画も発信されていますので、対談動画をはじめ、ご視聴いただけましたら幸いです。

明日の29日は、整体くららが始まった日となります。明日から、5年目突入です。

このような特別な日に、対談動画を紹介できたことを深く感謝したいと思います。絢子さん、対談の声をかけてくださりありがとうございました。動画作成をありがとうございました。

橋本絢子さんのHPとオンライサロンはこちらです。
橋本絢子さんオフィシャルサイト
橋本絢子のオンラインサロン
その他のサイト情報

橋本絢子さんの最新の書籍はこちらです。
親との関係にトラウマを持つ女性が経済的自由を手に入れるために必要なこと: 自己肯定感を回復させるステップ/橋本絢子

橋本絢子さんとの対談動画はこちらです。
宗教2世の人が生きやすくなるために必要なこと(YouTube)

自分自身の闇を見るのが怖いかたへ

自分自身の闇を見るのが怖いかたへ

内海式精神構造分析法により、現実から過去問題、幼少期や自覚できていないもっと前の事柄まで、その情報や物事やエピソードに向き合うことはつらい作業となります。人類みなアダルトチルドレンなので、何かしらの問題を抱えて生きてきたでしょう。そして、見ないようにしてきたと思います。見ないように封じてきたので、生きづらさや人間関係などに問題が生じてきます。

しかし、一歩前に進み出したら、それは向き合う姿勢ができたということです。向き合う強さがほんの僅かかもしれませんが、持てたということです。向き合って、止まって、休んでもいいと思います。そして、いつかまた何かのきっかけで解釈が進み、また自己に向き合う。そういう感じで闇に向き合うのもいいと思うのです。私も自分自身の闇に向き合い、納得のいく状態になるまでに8年もかかってしまいました。

少しずつ向き合う強さが得られたと思います。突然、今の状態にはとてもなれませんでした。それでは負荷がかかりすぎて、こころが壊れていたと思います。私には8年という歳月が必要でした。それくらい深い闇を抱えていたんだと思います。そして、私以上にもっと深い闇を抱えておられる方はいると思います。

自己に向き合う強さは、一歩進めば身につくと思いますので、向き合い出したら諦めずに、前に進んで欲しい。時間はかかったとしても前に進み、今までの思い荷を下ろしてあげてください。精神分析により自己の根本の問題の解釈が進んだ今と以前とでは、ほんの僅かな違いかもしれませんが、私はそれでも、自分の生きづらさや苦しさの理由がわかったほうが、そのほうが楽になりました。闇に向き合うことで納得のいく人生を歩めています。

二元思考(二元論)による宗教脱会後の罪悪感と空虚感

二元思考(二元論)による宗教脱会後の罪悪感と空虚感

最近、ある宗教の二世の子の書籍を読みました。その中には、「集会にはもういかない」と親に伝えたことや、その組織から離れ、親に嫌われることをしてしまう様子が描かれていました。教えに反することや親に嫌われる行動を取ることで、宗教から完全に離れようとしていました。

しかし、最後の一文には「虚しい」と、そう書かれていました。

小さな頃から宗教の教えに触れ、受容していたので、裏切ることは少なからず罪悪感を持つのかもしれません。そして反発して、教えに反する行動を取ったものの、現状は変わらず、教えが全身にインプットされているので、罪悪感はもっと募っていくのでしょう。

これは二元思考(二元論)が関係しています。

教理が「善」
自分自身、不完全な人間が「悪」

こう教えられるのが宗教です。ですから、常に自分自身が「悪」になっているため、罪悪感はいつも抱えており、それは、人によって強弱があるように思えます。

私も0歳から創価学会でしたので、何かしらの教理を教えられてきたと思います。でも、ほとんど覚えていません。覚えているのは平和が掲げられていたことくらいです。だから、その平和から少しでも逸脱すると「罪悪感」が出てきてしまうのだと思います。

そして、宗教二世の子どもたちもそうなのだと思います。個人差はあると思いますが、罪悪感を持っている二世の子たちは多いと聞いています。自分自身が「悪」ととらえているのです。

私もいつの頃からか幸せになってはいけないなど「罪悪感」を強く持つようになりました。一つの理由は、父親が亡くなったことによるものだと精神分析をして認識できましたが、宗教による「二元思考」が影響していることには最近、自覚できました。

きっとこの著者も私と同じような感覚なのではないかと思います。そして、私の場合は、同じことを実の子どもにもしてきてしまったと、後悔の毎日です。子どもが苦しんでいなければと思いますが、人の心は表面には出ないので、見えないところで苦しんでいるのかもしれません。親として謝り、こうして綴って思いなど残しておくことしかできません。

宗教二世の子どもたちがもし、このブログにたどり着いたのなら、自分自身を「悪」にしていないか考えてもらえたらと思います。そして、「悪」にしている根本の理由を探し出していってほしいなと思います。

私も学生の頃から罪悪感を持って生きていました。結婚してそれは強く出るようになり、うつ病、自殺未遂など経験してきました。常に傷つけている状態でした。

その理由が、宗教の教え、幼少の環境、生き方考え方、アダルトチルドレン像、そして、自分自身では認識も自覚もできていない、家の伝承でした。もっと理由はあるのかもしれません。

自己に向き合うことはとても苦しい作業ですが、一番、重要視していただきたいのが、「周りのせいにしない」ということです。被害者意識を持ってしまうと、善と悪でしか考えることができず、自分自身を善とし、正しくしてしまいます。(悪にする必要もありません。)すべては自分で選択してきたのに。私もエホバの証人の家に嫁ぎ、うつ病になり、精神科に行き、精神薬を服用し、ひきこもり、人との関係を遮断し、自殺未遂に至った事柄は、どれも誰かにそうされたのではなく、自分自身で選んできたことです。誰にも文句はいえない。

ぜひ、被害者意識を持たずに自己に向き合っていただけましたら、このブログ記事にも意味があるのだと思います。

参考書籍

精神病に限らず、病気でもあらゆる問題でも考えてほしいアダルトチルドレン像

精神病に限らず、病気でもあらゆる問題でも考えてほしいアダルトチルドレン像

アダルトチルドレンとは、以前は「アル中の親のもとで育ち、大人になった人たち」と限定的な解釈でしたが、今では「機能不全家族のもとで育ち、大人になった人たち」と解釈されます。私は人類すべてがこの「機能不全家族」のもとで育っていると思います。どの家庭、家族にも、多かれ少なかれ歪さを感じるからです。

そして、なぜ、自分自身のアダルトチルドレン像を考えるべきか。それは、子どもたちが育った家庭環境により幼少期から自分自身を封じ、別の姿を演じてきているからです。そのアダルトチルドレンの姿のまま大人になっているからです。大人になっても本当の自分を表現できず、出さず、自分自身を偽り続けています。

では、どんなアダルトチルドレン像が存在するのでしょうか。

【ヒーロー】
一芸に秀でて、頑張りすぎてしまう子どもです。さらなる活躍を期待して周囲が熱中し、子ども自身も一層頑張ることになり、ますます一芸に秀でることになります。たとえば、漫画『巨人の星』でいう星飛雄馬のような子どもでしょうか。しかし、本心では、そこまでして頑張りたいとは思っていません。

【スケープゴート】
ヒーローの裏側に当たるのがこのタイプの子どもです。一家の負を全部背負い、「この子さえいなければすべてうまく収まる」という幻想を、家族全員に抱かせることで家族の真の崩壊を防いでいます。無意識のうちに家族の批判を集めるように行動する癖があり、あらゆるアダルトチルドレンのパターンがスケープゴートだという言い方もできます。

【ロストワン】
いつも静かに振る舞い、「いない子」としての役割をする子どもです。いなくなっても家族の誰も気づかない存在となります。また、家族内の人間関係を離れ、自分が傷つくことを逃れようとする特徴があります。大人になると、いないこと、自分が孤独であること、人に感情移入しないことが普通であり、必然であると主張するようになります。

【プラケーター】
慰め役の子どもです。慰める相手は大半が母親であり、父母の仲が悪く男尊女卑の家系が多く、父が母を責めている風景を覚えていたり、記憶に封じていたりする傾向があります。そして、いつも暗い顔をしてため息をついている母親を慰めます(当然、父母が逆転することもあります)。優しく感受性が豊かなことが多いのですが、本当は自分が慰められたり、親に褒められたりしたいと思っています。

【ピエロ】
道化役の子どもです。親たちの争いが始まり、家族間に緊張感が走り始めると突然、頓珍漢な質問をし始めたり、踊ったり、歌ったりし始める特徴があります。子どもなりの優しさゆえから場を慰めようとしますが、親が毒親のレベルだとその行動の意味を解釈できず、「頭が悪い子」など、ペット的な扱いを受けてしまいます。心の中はさみしさに溢れており、「いつも家族が仲良くなってほしい」と願ってい
ます。

【イネイブラー】
支え役・世話役の子どもです。「自分ではない」という意味で、家族間の他人の世話を焼いてクルクル動き回る傾向にあります。母親に代わって幼い弟や妹の面倒を見たり、父親代わりをしたりします。父母が不和のため子どもの世話がしっかりできず、「自分が代わりにやらなければならない」という感覚を身につけた結果と言えるでしょう。なかには、依存的な親との間に情緒的な近親相姦が生まれる場合もあります。

【リトルナース】
血縁関係以外の他人に対しても、自分のことのように一生懸命解決しようとする子どもです。しかし、これは真の意味で他人の解決をしたいと願っているわけではなく、自分自身もそれに気づいていないことが多いため、問題の解決に至らず、共依存関係に陥る傾向にあります。その理由は、幼少期に満たされなかった承認欲求や、褒めてもらいたいという欲求を無意識的に引きずっていることが多いためです。

【ロンリー】
自分の殻に閉じこもり、他者を全く寄せつけないようなタイプの子どもです。ロストワンに似ていますが、ロンリーは実際に一人でいる時間が圧倒的に長いのが特徴です。周囲から自分の姿を消して、何重にも心の仮面を被り、周りからは非常に面倒くさい人間だと思われています。

【プリンス】
周囲の期待に応えようとして自分を見失い、八方美人で流されやすい子どもです。ヒーローに若干近いのですが、ヒーローは実世界でもそれなりに活躍するのに対して、プリンスは陰で期待に応えようとするため、裏方だったり頼まれたら断れなかったりすることが多いのが特徴と言えます。

これらの役割は、単一の形で出ることはまれです。典型的なアダルトチルドレンであっても、たとえばイネイブラーの要素とプラケーターの要素が混ざっていることが多く、大半はスケープゴートの要素を合わせ持っている、と言えなくもありません。

引用元 コロナワクチン 今こそ子どもを守れ!/内海聡(著)

私もこのアダルトチルドレン理論を見た時に、どれにあてはまるか考えてみました。ほぼすべてのアダルトチルドレンにあてはまりました。いろんな姿を演じてきてしまいました。そして、それにはまったく気づいていませんでした。自分自身の本当の姿や気持ちを表現できていなかったのです。それはとてもつらいことだと思います。持って生まれた性格、性質を出せていなかったのですから。

そうすると何が起きると思いますか。

人に合わせる人間像になってしまうので、こころもからだも疲弊してきます。整体くららに相談に来られた方はすべてそういう方でした。みなさん、別の姿を演じているために、疲弊しきっていました。それがマックスになり、いっぱいいっぱいな状態になり、なにかしらの症状が出てきてしまいます。

このような状態は、こころの奥(深層心理)のあなたの声なので、その声に耳を傾けるべきです。それを封じてしまうから、気づかないふりをするから、状態はややこしくなってしまいます。薬を飲めばそれは抑え込んでいるだけなのですから、余計にややこしくなります。

問題を複雑にしないためにも、根本的なところに目を向けるためにも、このアダルトチルドレン像をまずは考えてみることをおすすめします。アダルトチルドレンに限らずですがいろいろと考え始めた時、それは自己に向き合う作業となりますので、それができた時には問題解決のために前進していくのだと思います。