なぜ依存してしまうのか

なぜ依存してしまうのか

学生、社会人の時は比較的自立していたタイプでしたが、人生を振り返ってみると結婚してから依存の道を歩んできました。なぜ人は依存の道を選ぶのか。

一つの大きな要因は、「自信がない」という点です。どうして自信がないかといえば、幼少時に親からの承認を得ていないからです。

親からの愛がなかったり、いつもコントロールされた幼少期だったり、無関心だったり、マスコットだったりと、いろいろな原因ゆえに親子間の歪みがあったり、核家族などの家庭環境のために自分自身と向き合ってもらえず、自信が持てない方が多い時代になってしまいました。

幼少期の親や養育者からの無償の愛はとても大事ですが、大人になればもう幼少期には戻れませんし、大人になってからの愛は逆に毒になってしまいます。依存を助長させてしまうのです。では、自信のない人はどうしたらいいのでしょうか?

私は、人生の目標を持つことが大事だとカウンセリングでも伝えています。目先の目標ではなく、残りの人生に成し遂げたい、できれば手の届かないくらいの目標です。

それは生きる原動力となるからです。
努力もするので自信にもつながります。

そうすると必然と依存する事柄が減ってきます。私も結婚してから夫にかなり甘えて生きてきてしまいました。うつで不調の時は特に。炊事洗濯、子育てと、家のことまですべてやってもらってました。うつという病気を使って、幼少期に甘えられなかった自分をやり直していたんだと思います。やりたくないことをやりたくないと言えなかったので、病気により体現していました。本当に大人として、妻として、母親として、愚かな行動でした。甘えたいという願望があったことさえ気づかず、甘えたいという言葉すら出ず、自分の本当の気持ちを言葉に出さず、出せず、病気を利用したのです。

今、私には一つの目標があります。
その目標がこんな愚かで、弱く、依存体質で、自信がない私ですが、生きる原動力になっています。時々は休みますが。笑

現代人は多かれ少なかれみなアダルトチルドレンです。何かしらの傷を負っています。傷を負った状態でも、前に進むのもそのままでいるのも自分次第であり、自分次第で目の前の世界は変わるんだということをお伝えできればと思います。

あなたは「子どもを生きる」ことができましたか?

あなたは「子どもを生きる」ことができましたか?

今日は、子どもを生きればおとなになれるー「インナーアダルト」の育て方の書籍の一文を紹介したいと思います。まえがきにはこのように書かれていました。

AC(アダルトチルドレン)は、きちんと「子どもを生きる」ことができなかったのです。愛され関心を注いでもらいながら、自分の感情をありのまま受けとめ、自分に必要なことを周囲に要求する、という練習が、子ども時代にできませんでした。ごく小さい頃から手探り状態で、しっかりしたおとなのように振る舞わなければならなかったのです。そのために、自分の感情、自分ののぞみを、引き出し深くしまいこんでしまいました。ですから、自分をいうものがつかめません。

簡単にいえば、「子どもらしく生きてこられなかった」と言えます。

おとなにならざるを得なかった人はたくさんいます。私も早くに母子家庭となったので、母親を困らせたくないという思いから、わがままを言えず、言わず、いろんな感情は心の奥のほうにしまい込んできました。いつしか、それは習慣化され、感情をしまい、自分の本当に感じていることは、言葉に出せなくなっていたのです。

だから、いろんな場面で心は動き、自分の意見はあるはずなのに、それがどんな感情なのかもわからず、自分自身もわからず、何をどうやって改善していけばいいのかもわからず、溜め込み溜め込み、うつになっていったと思います。

うつやあらゆる病気をよくしたいのなら、自分自身の幼少時を振り返ること、どんな感情を出さなくなってしまったのか、何を伝えれなかったのか、何を演じてきたのか、何を転じてきたのか、自分自身を見ていく必要があります。

そうやっていろんな自分を知ることで、はじめて本当のおとなを生きることができ、自立し、思考が変化し、結果、不調がよくなっていくのです。

生きづらさを感じておられる方へ

生きづらさを感じておられる方へ

うつ、または躁うつと診断される数年前から、自律神経の乱れによる不快な症状が多く出て、不調の毎日でした。そして、その頃から生きづらい、苦しい毎日でした。でも、理由がわからなかった。心療内科で病名がやっと付き、うつという病気のせいで苦しかったんだと、当時はとても勘違いな答えを導き出してしまいました。

生きづらさは特に精神の問題であり、人生の問題でもあるのに、病気のせいにしてしまうという、目の前にある問題から逃げたくて病気や病名に逃げてしまいました。

10年後、自分の甘えのせいでうつになっていることを突きつけられ、向精神薬を断薬しました。そして、しばらくしてから精神分析していただきました。精神分析は自分の育った環境や家族間の聞き取りをして、自分が何を演じてきたのか、どんな思考パターンを作ってきたのか、アダルトチルドレンのどの部類に入るのかなど知ることができました。抑えてきた、表現することができなかった感情にも気づくことができました。

そして、生きづらさの根本的な原因がわかりました。

今、生きづらいと感じている方にこそ、整体くららの精神分析を受けてほしいと思っています。

自分がわからないから生きづらさが出てしまいます。自分がわからないから変わりたくても変われないのです。自分がわからないから、今、迷子なのではないのでしょうか?

自分とは、表面的な自分というより、潜在的な自分です。人の行動は表面的な思いで行動するのではなく、深層心理の深い感情で行動しています。決定しています。問題解決するには、それを認識することがとても重要です。

自分がないという悩みに対して何をするべきか

自分がないという悩みに対して何をするべきか

私はアダルトチルドレンの部類の中でどれと言えば、6つのどれにも当てはまってしまいます。人類みなアダルトチルドレンなんですけどね。

 

ヒーロー(無理に頑張る子)
スケープゴート(いけにえ・ダメを背負う子)
ロストワン(いないふりをする子)
クラン(道化を演じる)
プラケーター(母親を慰める子)
イネイプラー(他人の世話を焼く子)

 

ロストワンには当てはまらないと思っていましたが、ロストワンはいない子、姿を消している。

つまり、「自分がない」ということ。

自分の意見を持たず、人の意見に同調してバランスを取っていました。それが平和だと潜在意識の中で気づいて、行動していたと思います。

今、何かの問題で困っているロストワンに当てはまる方は、自分の意見を持った方がいいです。すべての人が自分の意見を持つことは大事です。自分の意思、意見を持ち、自分で選択し、それに対してしっかりと責任を持つ。

私も自分の意見を持つようにしてから、自分の周りの状況が変わってきました。同じことをやっていては、同じ状況のままで、同じことの繰り返しの人生になってしまう。

結局は自分の目の前で起きていることは、自分が変わらなければ何も変わりません。

人を変えることは不可能だからです。

整体くららでは、ただ今、勉強中のため腸もみ整体無料中です!

 

友だち追加

ラインからの予約も受付可能です。

「予約をお願いします」とメッセージしていただければ、折り返しご連絡いたします。

ID : @ccl6491t