オンライン内海塾に参加しました!

オンライン内海塾に参加しました!

今日は、ワンダーアイズさん主催の内海塾にオンライン参加しました。
WONDER EYES

今回の内容は、こちらです。

第9回 「言語医学・依存心理学・思考法」
第10回 「内海式精神構造分析法の実践」

後半は、「内海式精神構造分析法の実践」を実際に見ることができました。

内海式精神構造分析法については、こちらのブログをお読みいただけましたら幸いです。
内海式構造精神分析法

セラピスト講座でも学ばさせていただきましたが、この精神分析法は、精神療法となります。そして、家族構造をみていき、問題の根源を認識、自覚していく作業です。

子どもは生まれて直ぐに両親や家族の状態を一瞬で把握します。そして、自分はどの立ち位置になればこの夫婦は仲良くなれるのか、この家族はどうしたらみなが幸せになるのか、親が苦しんでいるなら助けなければいけない、同じ苦しみを味合わなければいけないなど、いろいろなものを幼少から感じ取っていたり、背負ってしまったりもします。

今の時代は、精神を病んで、向精神薬を服用する方が増えました。そして、向精神薬は、子ども、とても幼い子どもたちも服用する時代です。

私は、向精神薬を服用している人たちはみな、自分自身を傷つけていると思います。劇薬といわれるものもありますし、そもそも薬は体には決してよいものではありません。常に毒として作用しているだけです。

両親の状態や家族の状態を見て、「幸せになってはいけない」と思う子どもたちがいます。または、「私が病気になれば両親は一致団結して仲良くなるかも」と思うかもしれません。子どもたちはとても繊細であり、私たち大人、親よりも、いろいろなことを考え、純粋に考え、どうしたら平和に幸せになるのかを考え、行動しています。そして、そのまま大人になるのです。

今、子どもたちが精神薬を服用しているのでしたら、それは子どもたちが自ら傷つくことを選んでいます。それを止めることができるのは親の気づきにより可能です。本人が認識自覚することでも可能であり、しかし、親が気づいたほうがいい。親が子を傷つけていることを認識自覚したほうがいい。

子どもたちが薬で自ら傷つけているのなら、周りの家族、親が、その子たちを「傷つけたい」と思っているからです。静かにしてほしいと思っているからです。

日本は、向精神薬の消費大国であり、精神疾患者も増え続けています。

どうか、これ以上、幼少から傷つこうとしている子どもたちが増えないためにも、30年、40年と長期間、向精神薬を服用させないためにも、親である私たち大人から変わっていってください。ほんの少しの気づきで人は変われますし、家族の状態、夫婦の状態は変わります。私もほんの少しの気づきでうつ病はやめれましたし、家族も変わってきました。

被害者意識が問題を生み出す

被害者意識が問題を生み出す

今、あなたはどういう状態ですか?うつやがんなどの病気や、家庭、夫婦、子どもの問題を抱えておられるでしょうか。

その時に、その問題がなかなか解決されない一つの理由は、「被害者意識」です。

「あの人が悪い」「騙された」「この会社だから」「この家庭だから」「こんな世の中だから」など、被害者の立場になれば必ずこのようなセリフが飛び交います。しかし、本当にあなたは被害者なのでしょうか。本当に騙されたのでしょうか。

人はどうしても自分が可愛いので、自分の立場を守ろうとします。ですから被害者側を選んでしまいます。私もうつの時はそのように被害者側の立場にいました。病気だから、うつだから、弱者だからと、仕事や育児を放棄してしまいました。嫌な人からも距離を保つこともできました。すべては被害者の立場を保ち、自らの立場を守るために。

被害者意識を持っていると、目の前の景色は被害者でいなくてはならない状態になってしまいます。だから目の前の現実は常に問題があるのです。

その問題を解決したいのであれば、もう、被害者の側から出ることです。己が実は加害者であるという認識をし、その状態を作り出していたのは自分自身なのだと自覚することです。そこから問題や何かしらの病気という状態は変化してきます。私もそうすることでうつ病は治っていきました。

しかし、多くの方は被害者意識を手放すことができず、ですからこの日本では様々な病気が増え続け、精神患者も増え続けています。自分が加害者であり、その現実を作り出していると認められた時に、何かしら状況は変わってくるのです。自己卑下することで、底辺から上へと上がってくるのです。闇のような世界から自ら抜け出せるのです。

人が発している言葉には深い意味がある

人が発している言葉には深い意味がある

教場に出てくる都筑耀太。
教場(ウィキペディア)

「警官に恨みがある」といいながらも警察官を志望している。

風間教官が都筑のこの矛盾に対して問い詰めていくと、警官に恨みがあり文句がありながらも、その裏に隠れていた感情に都筑本人が気づいていく。過去の父親の経験してきた出来事により警察官に失望し恨みを抱いていたからこそ、「苦しむ人の側に立つ警察官になりたい。」と、今まで気づいていない感情を吐き出すことができた。

これと似たような作業が内海式精神構造分析法です。

人が発している言葉には嘘が多い。好きといいながら嫌いだったりもするし、いい顔をしながらも嫌いな仕事をしている人もいます。子どもたちは親の顔を伺い本音を言わなかったりもします。

潜在的な感情、深層心理でどういう感情を抱いているのか気づくことで、症状がよくなったり、病気がやめれたり、選択するものが変わったり、問題が解決していく道に進んだりもします。

一つひとつの発している言葉には、実に深い意味があるのだと感じる毎日です。

なぜ雨女なのか

なぜ雨女なのか

大きなイベントや旅行などに限って雨がよく降りました。

いわゆる雨女。

いつもというわけではないのですが、意識し始めた時に特に多かったのは、親と一緒に出かける時でした。

普通でしたら、お祓いなどするのでしょうか。

あまり気にしたことがなかったので、お祓いなどはしなかったのですが、単純に外へ出かける時だったので少し寂しいなと思っていました。

精神分析を学び、どうして雨女になってしまったのか、だいぶ理由がわかりました。

まずは、雨からどんなイメージを持つのか。雨と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?

泣いてる。
冷たい。
寂しさ。
水に流す。

そんなイメージでしょうか。その他には、

雨に打たれたい。
不都合を味わいたい。
冷ます。
青色のイメージから清浄化。

いろいろと雨からイメージできるのではないでしょうか。

私はいて座で、エレメントでは火の人です。だから単純な感覚では、雨によって自分の火を消している、力を落としているのだとわかりました。火のように力よく燃えているよりも、鎮火させ静かにしていたほうが周りからは喜ばれることを感じとっていたのだと思います。特に親の前では静かにいい子にしていたほうが気に入られる。雨のイメージから泣いている自分にも気づけました。

小2の時に父親を亡くし、通夜か葬儀の時に雨が降っていました。ずっと忘れないようにという思いもあるのかもしれません。悲しみの雨だったのかもしれません。

私にとって雨は必要なものだったのです。

内海式精神構造分析で、雨女の意味までわかるとはびっくりでしたが、その理由がなんとなく腑に落ちて、以前のような特別な日に雨が降ることも減ってきました。

お祓いをしなくても自分自身の気づきで、雨女も改善できるかもしれませんね。

内海式構造精神分析法