相性数秘術の数には問題の本質が隠れている

相性数秘術の数には問題の本質が隠れている

精神分析をしていると相談者の問題の本質が、相性数秘術の数に表現されていることがあり、数から理解できることがあります。

内海式精神構造分析は、さまざまな角度から、病気や問題の本質を探していきます。ひとつの事象やひとつの視点からの考察ではなく、多角的に問題の原因を探していくので、精神分析はあっちもこっちもと考察する視点が多く、解釈するのに難しく感じられるように思えます。

しかし、山登りで例えるとすれば、いろんな道を試してみても、結局は同じ山頂にゴールします。そのように精神分析は「自分」という山を探り、それはときには迷路のようにさまようかもしれませんが、行き着くところは同じです。そのため、所々には、雰囲気的に似たような意味合いのものが散りばめられているのかもしれません。

ですから、相性数秘術によるあなたの数にも、問題の原因、問題の本質のヒントが隠れているともいえます。

私のソウルナンバー44からも、生きづらい人生の理由や原因がわかりました。ソウルナンバーはその名のとおり、魂の数です。価値観でもあり本質でもあります。44は、私にとってとても荷が重かったと思います。まじめさが嫌いで、努力することも嫌いで、人に合わせることも嫌いで、自由気ままに自然の中で風のように流れるように生きたかった。ですから結婚後にうつ病になり、人生から脱線していたともいえます。

また、ぞろ目は複数の数の意味合いが含まれることになるので、定まっていなかったように思えます。普通でもあり変人でもある数です。

今では、それらを表現していきたい自分がいます。いろんな姿を持っていてもいいと思えるようになりました。

まじめさというのは、親の姿でもありました。それに愛着を持っていましたが、否定のほうが強かったと思います。自分のまじめさも否定していました。

自分の持って生まれた数の意味を知ると、どうして生きづらさを感じていたのか、よくわかります。その生きづらさがどこから発生していたのか理由を探すことにより、精神的強さも得られました。自分という人間がいかに弱かったかという認識が持てたからこそ、もっと強くなりたい。

精神分析は心の闇をみる作業となりますので、自己に向き合うためには覚悟と精神的強さも必要です。ですからその手前である、そもそも「自分とは何者か」というテーマを、相性数秘術や占いという学問から一緒に考察してみませんか。

相性数秘術協会より暮らしの数秘メールマガジン始まりました

相性数秘術協会より暮らしの数秘メールマガジン始まりました

参加しております
相性数秘術協会より

暮らしの数秘メールマガジン
始まりました!

数秘での毎月の過ごし方なども知ることができますので、ぜひご登録いただけましたら幸いです。

メルマガ発行元は
相性数秘術協会
代表の藤川由紀先生です。

メルマガ登録フォームURLはこちらです。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=euylTxzo

相性数秘術では、あなた個人の1年間の数字を出して、2025年の過ごし方など、数字から考察することもできます。

私の2025年のナンバーは「4」

4は、まじめにコツコツと取り組む意味合いがあります。

私にとっても、今、ブログを書くことは悔いの残らない人生を送りたいというテーマにも直結しています。また、書くことで自分の内面を知ることもできますし、文章力の成長もあるのではないかと思います。

今後もブログを更新していきたいと思いますので、お読みいただけましたら幸いです。

愛犬ちょこはセラピスト

愛犬ちょこはセラピスト

名前と誕生日がわかれば、数秘は出せる。

14年間一緒に過ごした愛犬ちょこの数秘を出してみました。

LP(ライフパスナンバー) 8
P (パーソナリティーナンバー)33
D (ディスティニーナンバー) 6
S (ソウルナンバー) 9
M (マチュリティーナンバー) 5

本質や価値観は、ソウルナンバーから読み解きます。ちょこのソウルナンバーは、「9」

人類愛、慈愛、ボランティア(奉仕)精神という性質が9にはあります。全体のことを把握し、考えて行動するタイプです。周囲のことを気遣う優しさがあります。動物は基本、人を癒す存在なのですが、ちょこはまさに9の性質を持っていたわんちゃんでした。小さな子どものように自己主張ももちろんありましたが、私よりも大人で優しいわんちゃんでした。周囲からも優しいといわれていました。

そして、使命や適職、社会的役割をみるナンバーは、ディスティニーナンバーです。ちょこは、「6」です。6にも、奉仕という性質があります。いわゆるセラピストタイプです。誰かのために働き、お世話をする。

ちょこは、私にとっても、家族にとっても「セラピスト」でした。

うつ病と診断されてから4年後に、我が家に来てくれました。一番調子が悪かった時期です。いつも心身ともに不調な私のそばにいてくれました。ひとりぼっちのような感覚の私に寄り添ってくれました。そして、エホバの証人という宗教問題がある家庭内で、ちょこを通して家族は家族として成り立っていたのかもしれません。

そして、ちょこの姿となる3つのナンバーはすべて3の倍数の数です。

3というのは私自身、執着している数でもあります。私も夫も3兄弟であり、親族も3の倍数による家族構成が目立ちます。

内海式精神構造分析で家系図をみていくとき、家系図の「構造」をみて分析していくのも1つの着眼点です。そして、この「3」という数字にも意味がある。私の場合に関してはその意味合いは「自由」というものではないかと考察しています。ちょこのナンバーの解釈には、自由という性質が多いからです。

自由、愛情深さ、奉仕というキーワードが目立つ、愛犬ちょこのナンバー。

亡くなって1年半、寂しい思いもしていますが、ちょこのことが数秘からよく知ることができてよかったなと思います。

ソウルナンバー9というのは、私の兄弟2人も同じなので、兄弟の投影でもあったと思います。亡くなった父の命日に近い12月の後半あたりに我が家に来てくれました。ちょこは父親でもあり兄弟でもあった。今では相性数秘術からそのように解釈しています。

反発心と正義心と数秘術(6と7と8の関係性)

反発心と正義心と数秘術(6と7と8の関係性)

占星術では、ひとつ前の星座を否定するということを学んだことがあります。例えばいて座の人からみたとき、さそり座を否定する。さそり座のエレメントは水なので、いて座の火の要素からみても相反する物質でもあります。否定といわれたらそうとらえることにもなります。

数秘術でも同じような雰囲気はあります。例えば「7」の性質は革命や改革です。新しいものを作り上げることを得意としますが、そのとき、常識や通説を大事にするよりも、独自の考えを重要視します。ある意味、常識を破壊しているともいえます。常識の意味合いを持つナンバーは「6」です。「7」は破壊と改革が両方セットなのかもしれません。

しかし、「8」の意味合いは、新旧共存の意味合いがあります。多様な価値観を持ち合わせているので、「7」のように破壊要素はありません。「8」は「7」を否定している状態でもあります。

精神の話をしたとき、わかりやすいものが、反発心と正義心です。

その要素が数秘術の数の意味にも含まれているとは、この世に存在するすべてのものは、もしかしたら同じようなシステム上に存在するのかもしれません。神がいるとはエホバの証人を脱退した今、信じ難いですが、高尚な何かにより私たち人間は造られたのかもしれません。

数字の関係性からこの世のシステムを感じ取り、数秘術の奥深さと楽しさを知ることができ、まだまだ相性数秘術から、数や精神やこの世のシステムの考察など探究していきたいと思う日々です。

そして、相手と自分の価値観の違いを受容すれば、完全に相殺されはしませんが、他者への否定は薄く静かになるのかもしれません。