睡眠の悩み

睡眠の悩み

うつ病のとき、睡眠の問題はありました。どちらかといえば不眠ではなく、たくさん眠れるということ。向精神薬を服用しはじめてからは、眠気を感じることはよくあり横になることが多かった。しかし浅い眠りで、寝たり起きたりの繰り返しでした。

睡眠障害は現代の国民病とまでいわれ、豊橋市内にも睡眠専門の外来があるほどです。しかし、本当に障害や病気なのでしょうか。

私の場合は、睡眠の問題はあきらかに精神が関係していました。人間関係の問題がありました。心身ともに疲弊しきっていました。ですから、眠くなるのも当然です。単純に、体もこころも休んでと、内面で叫んでいたんだと思います。体がそう叫んでいました。その声に向き合っていたら、10年間も向精神薬を飲まなくてもよかったのかもしれません。

不眠の場合も同様です。

必ず眠れないほどの危機的な問題を抱えていると思います。問題をどうにかしないかぎり、体は反応しつづけます。地震が長期に続いたとき、生命が脅かされている状況であなたはのんびりと眠れるでしょうか。危険な場所に置かれた状態では、体は休まりませんし、反応として眠らないと思います。それと同様で、不眠というのは何かを知らせている状態でもあります。

不眠のための投薬である向精神薬により、私たちの体の神経伝達物質に何かしらの影響を及ぼしているので、今の状態は複雑になってきます。

薬を飲む前と比べて何も改善がなく、むしろ悪化しており、長期間薬の奴隷となっているのなら、一度対応の仕方を見直すことをおすすめします。

一度味を覚えたら、やめたくてもやめれないのが向精神薬です。

そして、常に眠く眠っていたいと思うのなら、それは活動低下の状態であり、生物学的観点からいえば、生命力をためているか、もしくは生命力が落ちているのではないかと考察することができます。

人間テーマ「悪魔と天使」

人間テーマ「悪魔と天使」

仏教にこのような教えがあります。

「諸悪莫作、衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」(しょあくまくさ、しゅぜんぶぎょう、じじょうごい、ぜしょぶっきょう)

悪いことをするな
善いことをし
自分のこころをきよく保ち
これがもろもろの仏の教えなり

https://ja.wikipedia.org/wiki/七仏通誡偈

人により解説が若干異なりますが、要は、「悪いことをせず、よいことをおこないなさい」ということを伝えていると思います。

私はこの並びに注目しました。

先に悪をおこなうなというものですが、人は「悪」の要素が強いからこそ、先に諸悪莫作といわれているのではないでしょうか。ですからよいことをおこなえと伝えているのだと思います。

整体くららで主軸としておこなっている精神分析は、深層心理分析でもあります。

その深層心理を見つけ出すのに重要なキーワードとなるのは「闇の計画」です。人は知らないところでいつでもどこでも心の中で「闇の計画」を立てているのだと思います。人のこころには悪魔がいる。本当に厄介な生き物です。笑

私の「闇の計画」は、うつ病として10年間、薬漬けのヤク中として生きることでした。頭は働かず毎日死ぬことばかり考え、挙句の果てには自殺未遂です。人生、大損とばかり思っていましたが得もありました。疾病利益がありました。

人や社会から離れられる。
仕事や子育てを放棄できる。
常に家族と一緒にいることができる。
子どものそばにいられる。
病気が治らなければ弱者として気遣ってもらえる。
死にたいといえば家族に大事にしてもらえる。
など。

自分の悪魔像をあげ出したらキリがありません。自分が善人で天使でいい人だなんて、口が裂けてもいえません。笑

真っ黒い悪魔に直面することで、少しは自分の内に潜む悪魔もおとなしくなるのではないかと思います。闇の計画を立てることなく、意識的にそこにブレーキをかけれます。自分が大した人間ではないとわかれば、先の命を意識した行動ができるのではないでしょうか。

人の内にある、悪魔と天使、悪人と善人、悪性と善性は表裏一体です。そして、悪のほうが強力です。人は必ずそれを拒絶するからこそ要素的には強いと思いますし、根源的欲求により悪いほうをマネたり体現したりするのではないでしょうか。

人間心理として悪のほうが強く働くという意識を常に持ち、闇の計画を立てていないかと意識し、今だけよければ、自分さえよければという意識を薄くすることで、少しはマシな人間になれるのではないかと思います。

そして、前提として人のこころは清くないからこそ、清さを保ちなさいという教えは、理にかなった昔からの摂理なのだと思います。

病気という執着を手放す

病気という執着を手放す

病気とは何か。あなたはその問いにどのように答えるでしょうか。

もしもあなたがうつ状態だとしましょう。あなたの病気とは何かという問いに、出ている状態や症状を答えると思います。

うつの症状としては、

気分の浮き沈み
悲しくて涙が出る
気力が出ない
無力感や無価値観
疎外感や孤独感
仕事や勉学への意欲がない
イライラが止まらない
食欲低下や食欲過多
人が鬱陶しくて避けてしまう
感染症にかかりやすい
微熱や疼痛
不眠や睡眠過多
頭が重い
耳鳴り
リストカットなど自罰、または他罰
など

あらゆる状態や症状のため、自分はもしかしたらうつ病ではないかと思う人のほうが多いと思います。しかし、他の病気による症状かもしれない。100%うつ病だと診断することは不可能ではないでしょうか。医師は患者の状態を観察して主観的に経験から診断しているにすぎません。そして重要なのは困っているつらい症状は状態だけであり、本当に病気なのかさえ疑問の余地はある。

私のうつ病は病気ではなく「状態」でした。初期症状は、無気力と免疫低下によるいくつかの疾患と食欲低下でした。問題は人間関係であり、よくそれは理解していたのに、病名をもらい、うつ病という姿を自ら選択し、病者という立場に逃げてしまいました。

苦痛や症状が病気そのものと考えますが、出ている症状が病気そのものなのでしょうか。そもそもあなたの苦痛や状態はどこから発生しているのでしょうか。不眠という苦痛が生じてうつ病と診断されていたとしたら、眠れないその症状の根源は何なのかということを考えたことがありますか。

人には必ず病気になった「きっかけ」があります。症状が出はじめたきっかけがあります。

私のうつ病は、宗教や嫁姑の人間関係というきっかけによるものでした。しかし、原因はそこではない。私の内に原因はありました。幼少期や親子関係やトラウマや家伝要因やコミュニケーション能力など。向き合うところは外的要因ではなく内的要因というところに方向転換することで、生き方考え方は変わりました。ですから人のせいになどできません。

病気を治すとは一瞬なのかもしれません。しかしその一瞬の気づきを邪魔しているのが自我でもあります。深層心理にある無数に重なりあった精神でもあります。

苦痛や状態という症状で病名をつけることによる1番の問題点は、医原病を作り出すということです。そこから西洋医学による対症療法がはじまり、精神科の病名においては、向精神薬という薬物療法がはじまり、治らない患者が続出し、私のように死さえも導く可能性があるのが現実です。

病気とは何かと考え、病気という執着から離れられたときにだけ、病気は病気ではなくなると実感しています。そしてこの考え方は、日本全体の病にも適用できます。

飛び降りした人全員が向精神薬服用者

飛び降りした人全員が向精神薬服用者

厚生労働省やこども家庭庁の自殺予防のガイドラインでは、早期発見、早期介入を対策として打ち出しています。生活習慣病でも同様に早期発見のため健診を勧めていますが、患者が減少しないのが日本の現状です。がん患者は増え続けており、精神疾患患者数も増えています。

早期介入が真の意味で子どもや心を病んだ人々への助けになり、支えになり、心理的なケアになるのでしたら問題はないと思います。しかし、早期発見、早期介入は、早期治療につながっているのが現実です。心の病や精神疾患については、早期治療とは向精神薬による薬物療法が主流となります。薬による治療が戦略となっています。

子どもたちへの向精神薬投薬による自殺は多いと、海外では発表されています。日本では隠蔽されているようです。

◆驚愕!必聴!【現役医師が精神科の裏側を大暴露!】向精神薬は麻薬と同じ!『向精神薬をめぐる問題について』内海聡氏
https://www.youtube.com/watch?v=JIDog6eqTXo

全国自死遺族連絡会による遺族への聞き取り調査では、自殺で亡くなった人の7割は精神科を受診し治療中でした。飛び降り自殺を図った場合に関しては、全員が向精神薬を服用していました。
精神科は今日も、やりたい放題 医者が教える、過激ながらも大切な話 (PHP文庫) /内海聡

私は今、生きていますが、自殺未遂者です。精神科にかかる以前に自殺企図や自傷行為はありませんでした。向精神薬による医原病であることが推測できるのではないでしょうか。

人は自ら命を絶つことは、よほどの罪や恥の意識ががない限りできません。それができてしまうきっかけというか、ブレーキが壊れたような行動を取ってしまうのが、向精神薬の恐ろしい部分でもあります。そういう薬の怖さを知ろうとせず、添付文書さえ見ようとせず、医者任せで薬頼りで、10年間飲み続けていました。

命を脅かすような薬を、小さな体の子どもたちに飲ませてしまうことは本当によいのでしょうか。薬は毒として身体に作用しているだけです。問題の本質はどこなのでしょうか。

人間関係による問題があるのなら、それは薬ではどうにもなりません。

親や他者に暴力を振るうのでしたら、理由は必ずあります。言葉を飲み込み、体で表現しているだけです。行動で意思表示しているだけです。親に問題があるから、子どもは余計に本音をいえない。親に嫌われることへの恐れを持っているからです。

子どもの心と精神を壊しているのは子ども本人ではない。私たち親や大人であるということがまず第一歩であり、子どもの精神疾患は病気ではなく、状態であるという周囲の意識と考え方、発想の転換から、何かしらの変化は起きると思います。