宗教の勧誘に大学生が狙われる理由

宗教の勧誘に大学生が狙われる理由

宗教問題に関して調べてみると、近年では、大学生が標的となっている「キャンパスカルト」により、大学内外で宗教の勧誘が増えているそうです。

社会問題化した宗教団体「摂理」がコロナ禍で有名大学で勧誘を活発化 SNSを駆使した巧妙な手口 AERA dot.
若者を餌食にする「キャンパスカルト」の正体(2) 偽装サークルで勧誘 Asagei Biz
【学生の皆さんへ】カルト的宗教団体の勧誘に注意してください 新潟大学
「キリスト教」を名乗る団体について 青山学院大学

どうして若者たちが狙われるのか。

その理由の一つは、若さゆえに人を信用しやすく、断ることができないからではないでしょうか。守られ過ぎた環境のため社会性も低く、少し仲がよくなると疑うことなく、人を信用してしまうのかもしれません。悩みを持っていたら、ほんの僅かな心の隙間に入り込みやすくなり、その対応が心地よくもなります。または、プライドが高いために、まさか自分が騙されるはずはないと思っているのかもしれませんし、向上心や承認欲求も関係してくると思います。

そして、重要な点は、勧誘されることを本人が望んでいるという視点を持つことです。もし、お子さんが宗教の勧誘を受け、家を出ていくなり、家から離れて宗教にハマっていくのなら、それさえも望んでいるのはあなたなのです。受け入れがたいことですが、双方、その状態を望んでいるという視点をぜひ持って欲しい。

では、なぜ、勧誘されることを若者たちが望んでしまうのか。宗教にハマるのは一種の「逃避」です。現実問題からの逃避であったり、家庭内の居心地の悪さからの逃避であったり、親の支配からの逃避だったりもします。ぜひ、子どもたちが何から逃げたいのか考えてみてください。

そして、もし、宗教の勧誘により苦しんでいたり、つらい思いをされているのなら、「罪悪」も関係してきます。現在の罪悪というよりも、過去や全く認識のできていない罪悪です。罪悪に限らず、どうしてそういう行動を取っているのか、その理由は、内海式精神構造分析法により見つけ出すことができます。

ほんの少しの視点の違いで、宗教の勧誘の原因が違ったものになりますので、本当に解決させたいのなら、自分のどこに問題があるのかと、外側ではなく内側に問うて考えてくださればと思います。私もそうしてうつ病も、人間関係の問題も、トラウマ問題、宗教問題も、自分なりに向き合い自己解決してきましたので、この考え方がご参考になればと思います。

宗教をやめたいと思った人の思考と行動

宗教をやめたいと思った人の思考と行動

25年間エホバの証人として活動してきて、子どもに聖書の教えを押し付けてしまったため、社会人になった時に子どもは家を出ていきました。恋をして、教理がどうしても受け入れられなくなったのです。相手の方にも私たち夫婦は、聖書を学ぶよう押し付けてしまったので、そのことでも嫌になり、突然、目の前からいなくなってしまいました。

宗教をやめたいと思う二世三世の子どもたちは、たくさんおられると思います。しかし、その場からは離れられない子どもたちも多い。それは親が悲しむということと、行く場所がないから。この二つの点が大きいと思います。

私の子どもは、親が悲しむということも受け入れ、でも、自分らしく生きたいと思い、行く場所を確保して、家を出ていったと思います。本当に親として子どもに苦痛な選択をさせてしまいました。

ある宗教二世の子の経験談で、大学に行けなくなるから、嫌々、宗教家庭の実家にいるという話を聞きました。私は、本当に宗教が嫌と思った時には、自分がどうしたいのか、どうしたら自分らしく生きていくことができるのかを考え、選択して欲しいと思います。

自分の意見を押し通して何かを選択することや、生きていくことには責任が伴います。自立した生き方には、自分で考えるということや、責任が伴ってくるのです。そういう覚悟があれば、私の子どものように宗教をやめることもできますし、宗教だけではなく、精神薬の断薬や、病気、あらゆる問題にも対処していけると思います。

実際に子どもが取った選択は、親から見てもすごい決意と行動力だと思いました。そういうことができる人間だと思っていなかったので、尚更、そう感じました。

覚悟を持った人は強いです。当時はお互いにつらい経験でしたが、子どもから学ばさせていただきました。そして、数年後、夫婦二人でエホバの証人をやめる覚悟を持つことができ、親が悲しむことも受け入れ、自分の望む生き方がしたいという思いを一番大事にし、組織から脱退しました。現在、三人とも聖書やエホバの証人の教理に縛られることなく、自由に暮らしています。

あなたにはこの国がどのように見えていますか?

あなたにはこの国がどのように見えていますか?

今、私がこの世界をどう見ていて、この世界がどんなふうに見えているか、本当はあなた方に見せてみたい。

そう著者が語られている書籍「99%の人が知らないこの世界の秘密 <彼ら>にだまされるな! /内海聡」

私も時々、著者ほどは闇を見れてはいないのですが、同じように感じます。

今後、この世界も日本も必ず支配は強まっていきます。このままでは明るい未来など来ない。その世界を日本を、子どもたちに引き渡すことなどあっていいのだろうか。地も水も山も海も空気も、社会システムも何もかもすべて、駄目にしてしまったのが私たち大人です。無知で無関心で行動してこなかった大人たち。そして、その問題に対して議論する場である「政治」にも関心のない大人たち。

どうしたら、滅びゆく日本の状態を止めることができるだろうか。売られていく日本の資産を止めることができるだろうか。答えは見つかりません。

ただ、同じ思想、近い思想の方々に会い、仲間を作っていくしかないんだと思っています。そして、真っ黒に染まったこの日本と世界の現状を、偽りなく子どもたちに語っていかなければいけないと思います。子どもたちに謝り、本当の日本の姿を言葉と思いで伝え、すべてを封じることなく、現実から逃げることなく、その姿勢を見せていくのが大人の最後の役目だと思います。

そして、一番大事なことは、この現実を作り出しているのは、私たち大人だという自覚を持つことです。

引用元: 「99%の人が知らないこの世界の秘密 <彼ら>にだまされるな! /内海聡」
今、私がこの世界をどう見ていて、この世界がどんなふうに見えているか、本当はあなた方に見せてみたい。しかし本当に見せることができたとして、理解することは決してできないだろう。この境地に立ったことがない人間は、実際にこの景色を目にすることはできない。
行きつくところまで行きつけば、知識は集める必要がなくなる。すべてを知らなくても、本当の情報はたった一秒で理解することができる。すべての根幹はすでに自分の横に存在していることに、あなた方は気づけるだろうか?

今の日本が「滅びた国々」に酷似しているワケ 東洋経済オンライン

ぞんざいな扱いをされる理由

ぞんざいな扱いをされる理由

大切に接して欲しいと思う気持ちは誰でも持っています。私も雑な対応ではなく、優しく接して欲しいと思っていますが、どこかで雑に扱って欲しい、大切にされると逆に悪く感じる、ぞんざいな扱いのほうが楽、というような感覚も持っています。そういうことを話した時に、「なにか悪いことでもしたんじゃない?」といわれたことがあります。過去を振り返っても、あまり良いおこないをしていた人間でもなかったので、そうなのかなとも思います。そして、それ以上に、自分自身を「悪」にしていることがわかりました。

子どもは、親や親族や大切な誰かを失った時、または、家庭内が平和ではない時など、自分が何か悪いことをしてしまったからそうなってしまったのではないかと考えてしまいます。私も過去を振り返ってみると、同じように感じていたと思います。生きている罪悪感を常に持っていました。

そうすると、自分の存在価値を低めてしまいますので、それが周りに波動として伝わり、結果、ぞんざいに扱われるようになります。

ぞんざいに扱われるのは、あなた自身がそれを望んでいるからです。

私は、ずっと、周りのぞんざいに扱う人にそうしてしまう原因があると思っていました。雑に扱う癖のようなものがあると思っていました。しかし、それは全くの逆でした。私こそが雑に扱われることを望んでいたのです。

そして、ぞんざいに扱われる理由は、誰かを失ったことや家庭不和だけの問題ではありません。もっと根深い「家の伝承」が関係してきます。もっと過去にさかのぼって、何か家庭にいびつな形があれば、それが原因となって、生きている罪悪感やその罪悪により、ぞんざいに扱われる理由は見つかってきます。家の宗教やトラウマなども理由の一つです。
二元思考(二元論)による宗教脱会後の罪悪感と空虚感
罪悪感は相変わらず持ち続けてはいるけれど・・・

人はすぐに誰かのせいにしてしまいますが、ぜひ、自分がその現実を作り出しているという視点を持って考えて欲しいです。目の前で起きている現実は常に自分発信なので。

そして、自分で自分を大切にして欲しい。私も最近はそう思えるようになりました。からだやこころや衣食住や身の回りで、大切に扱ってあげられるようになりました。二番目ではなく一番に大切にしてもいいんだと思えるようになりました。