食べたくない時に「食べたくない」とはっきりと言えていますか?

食べたくない時に「食べたくない」とはっきりと言えていますか?

母親が、子どもに「ケーキ食べる?」と聞いて、子どもは本当は食べたくないのに、「食べたくない」と答えた時に、母親が不機嫌になることを体験しているから、その感情を受け取りたくなくて、喜んでしまう。

こういうことを続けていると、子どもは本当の気持ちを言葉に出さなくなります。そして、コミュニケーションを取ることを避けてしまいます。コミュニケーションが下手になります。人嫌いになります。

抑圧ほど毒なことはありません。せっかく生まれ持った特質が消えてしまい、誰かのロボットでしかなくなるのです。誰かに合わせた人生になってしまうのです。生きていて楽しい訳がありません。

はっきりと食べたくないものは「食べたくない」という勇気を持って欲しいのです。そうしない限り抑圧された世界からは抜け出せません。

社会は自分を犠牲にしても、他人のために親切にするということが美徳とされています。でも、どうでしょうか。自分が満たされてもいないのに、親切や愛を与えても与えられた人は満足しますが、本人は辛いだけです。苦しいだけです。生き地獄なのです。自分が全く愛で満たされていないからです。自分を大切にしていないからです。これでは生きていくのもしんどいのです。

勇気を持って自分の思ったことを伝えていくしかありません。子どもたちの社会でもそうです。いじめは主張しないから益々攻撃されてしまうのです。

「食べたくない」と言えない心のメカニズムを知れば、だから自分は言えなかったのかと腑に落ち、これからははっきりと「食べたくない」と言えるようになります。自分が自分の壁を乗り越えていくしかありません。誰の力も借りてはいけないのです。自分が変わりたいと強い意志が行動へと導いてくれるのです。

ウィルスの大きさ

ウィルスの大きさ

海外の方が日本に来て、いろいろと驚かれることがあるそうですが、その1つとしてマスクの使用率が多いことに驚かれるそうです。この冬の季節になると多くの方がマスクをしています。マスクは本当に役立つのでしょうか。

ウィルスの大きさを調べてみると、髪の毛の1/700や、1/800となっていました。ウィルスを700個ほど並べてやっと髪の毛1本分の太さです。とても小さいですね。マスクの目よりも小さいです。そして、きっとマスクをしていても侵入しています。

私たちはいろいろな情報を、あまり知らないのではないでしょうか。わからないから不安になり、予防、抗菌といろいろと安全対策を、これでもかというくらいしてしまいます。

でも、ある程度、情報を調べて知っているなら、不安は少しずつ減ってきます。健康に関係なく、どの分野でもそうではないでしょうか。どこか出かける時、調べて出かけた方がある程度安心して出かけられると思います。

調べることは、自分の体を強くすることにもつながるのです。マスクをするよりも、知識を増やして、丈夫な体づくりをしていきたいですね。

おなかのカビを退治して健康になった症例

おなかのカビを退治して健康になった症例

内山葉子さんの書籍「おなかのカビが病気の原因だった」の中で、おなかのカビを退治して健康になった症例が載せられていました。

原因や悪化要因が、おなかのカビであったことが検査でわかった方の症例で、あくまでも「こういう例がある」という紹介で載せられていました。

統合失調症、自閉症、顔湿疹、過敏性腸症候群、パニック障害、アトピー性皮膚炎などの症例でした。

現代の日本人の食生活、環境を考えると、腸にカビがどうしても増えやすいのではと読んでいて思いました。そして、添加物、薬など社会毒も多いので、体がとても弱くなっていると思います。

日本は発酵文化で発酵食品が体によいということも分かっています。発酵食品が悪いと言っているのではなく、おなかにカビが増えているときに多量にとると、増殖を促す要因となるそうです。

腸は体の免疫力の7〜8割を受け持っているそうです。腸のことを知っていくと、とても重要な器官なのだということもわかりますし、実際、テレビやメディアも取り上げています。

今、あなたが何かの症状で困っておられるのなら、薬だけの対症療法だけではなく、根本的に何が原因なのか調べることをおすすめします。薬は結局は水道の蛇口がしまっていないのに、永遠に流れた水の拭き掃除をしていることになるからです。

おすすめの書籍

おすすめの書籍

内海聡の大ウソ医学にだまされない極意

この書籍は1000円ほどで購入できます。そしてこの金額で医学不要論の考え方がわかる、病気の方のための集中研修動画のDVDがついています。

薬、ワクチンなどの社会毒の話しや、食事で気をつける点など語られています。

本を読むのが苦手な方は、動画から情報を得るのもいいですね。とても勉強になる生活で役立つ情報が詰まった動画内容だと私は思います。

目次
第1章 薬のウソ
第2章 ワクチンのウソ
第3章 現代病のウソ
第4章 食品のウソ
第5章 フッ素、電磁波、放射能のウソ
第6章 検査・基準値のウソ
第7章 輸血のウソ