あなたにとって向精神薬とは何か

あなたにとって向精神薬とは何か

私にとって向精神薬という薬は、いろいろな意味がありました。

薬で傷つきたかった。
社会や人間から距離を取りたかった。
自分を嫌いになりたかった。
怒りを出したかった。
考えたくなかった。
眠りたかった。
など。

人は、睡眠薬を飲んでいたら、睡眠をよくする薬という解釈で服用していると思います。それが数ヶ月の期間で、睡眠がよくなればそれでいいと思います。しかし、何年、何十年と飲み続けている人のほうが多いのが現実です。それでは薬の奴隷となっています。本質の問題は一体何だったのでしょうか。何が原因でうつになり、眠れなくなり、気力がでないようになったのでしょうか。

そこには必ず原因はあります。

服用する以前の問題があり、回復が悪ければ家伝的要因や幼少期の原因も考えられます。

「根本の原因とは何か」というところに意識を向けることにより、私のうつ病は病気ではなくなりました。睡眠の問題もさまざまな二次的疾患も解決しました。

あなたの本当の原因はどこにあるか。考えてみたことはありますか。

そして原則的なことである、そもそも健康な人には薬は必要がなく、毒にしかならない薬を、うつ病や不眠になれば、どうしてその毒という薬を飲むのかということを、子ども心で考えたことがありますか。本当にあなたの症状を治すための薬ですか。

人のせいにしてまで得となるもの(疾病利益)

人のせいにしてまで得となるもの(疾病利益)

会話をしていると話し方や内容には、自分は正しい、相手が間違っている、というものはよくあります。私自身も自分の話す言葉にさえそうあるのが現実です。人は自分の正しさを守りたいというプライドを持っていることは確かであり、その正しさを破壊されないようにしているのが心の絶対法則でもあり、人間心理でもあります。必ず被害者意識と正当化はセットになっています。

私がうつ病のときもそうでした。うつ病という病気の状態を維持するために悪者をつくっていました。だから自分はうつ病になっているんだと、正当化もできました。今振り返ってみると、おろかで醜い状態でした。

人のせいにすることは簡単です。そして楽です。動かなくて済むからです。自分が変わらなくて済むからです。病気を治さなくて済むからです。誰かを悪にして自分を否定せず高めておけるからです。そのようにして醜い自分の姿を直視しなくて済むからです。

変わりたくない強い意志のあらわれでしかない。ですから言い訳ばかりの連続です。

人は変わりたいと思えば、一瞬で考え方も生き方も変わります。私のうつ病も一瞬でその道から別の道へと変化しました。私がうつ病はもう嫌だと、薬はもう嫌だとそう望み、決定し、別の道、うつ病はやめようと病気の状態を手放す道に進みました。当時はその行動はつらかった。いくら他の患者と比べたらまだ楽なほうだといわれても、断薬も社会復帰もつらかったです。それでも変わりたかった。

言い訳ばかりや人のせいにしているときは、変わりたくないあらわれでしかない。疾病利益、得があるからです。しかし、裏を返すと損をしている状態でもあります。得と損もセットです。表裏一体です。そういうところを直視していくことで、何かしらの現状の変化は訪れます。

そして、変化がないときの1番の理由は、まだあなたは人のせいにしているという「楽」を選んでいるだけで「変わりたくない」ただそれだけです。

向精神薬を断薬して11年が経ちました

向精神薬を断薬して11年が経ちました

2014年の1月。
内海聡医師のFacebookの投稿記事をはじめて読み、精神科問題を知りました。10年間、向精神薬を服用してきて、当時危険性はまったく気づいていなかった。しかし、向精神薬服用後は服用前より状態は悪くなり、希死念慮など新たにあらわれた症状がありました。そういうとても重要なところを小さくして、みないように、感じないようにしてきました。自ら薬を求め、精神医療を求め、うつ病や疾患を求めていたのは「自分」というところを気づかせていただけたのが、内海聡氏の書籍や投稿記事です。原因は自分の内側にあるということを教えていただきました。内海聡氏の書籍をお読みになられていない方がおられましたら、ぜひお読みください。

なぜかといえば、うつ病をよくしたい、精神をよくしたい、現実問題や人間関係をなんとかしたいと思った時に、精神科ではどうにもならないからです。向精神薬で治った方を私はみたことがなく、むしろ悪化している方のほうが圧倒的多数だからです。ですから、断薬当初はどうやってうつ病を治したのか、薬をやめれたのかと、通院されている友人知人から質問されました。

向精神薬を服用し、精神科や心療内科に通院していて、なんとか今の状態を変えたいと思った時に1番重要なことは、「精神医学とは何か」ということを徹底的に知り尽くさなければその領域からは逃れられない。私もそのようにして書籍や動画で調べて学び、私には無意味な精神医療であり、精神医学であり、その場からすぐにでも離れなければ、また死を選択してしまうと思いました。2014年の2月、すぐに向精神薬断薬を開始しました。

調べるということはとても重要なことですが、おろそかにしてしまうのが現代人です。誰かに聞いて、質問して、その通り鵜呑みにし、自分の頭で考えず、主導権を持たず奴隷のように生きる。その結果が苦しかったつらかった、私の10年間のうつ病生活でした。もちろん苦しかったとはいえ、現実問題から逃避もできていたので疾病利益もありました。

今では薬害は常識的になっています。医原病という言葉も以前よりは周知されてきています。

調べることで能動的行動へと進むので、今よりは何かしらの変化は起きると思います。私も薬はやめたい、でもやめれない。という日々の中で、内海聡医師の記事にたどり着きました。

まずは、行動へ。

その力を生み出すとは、あなたの生命力も生み出すことになります。そして生み出された力は子どもに影響し、次世代へと受け継がれていきます。

精神科は今日も、やりたい放題 医者が教える、過激ながらも大切な話/内海聡

内海聡社会学と生き残り講座、全課程を修了しました!

内海聡社会学と生き残り講座、全課程を修了しました!

内海聡医師による開講された
内海聡社会学と生き残り講座。
2024年1月から始まり12月に無事、全課程を修了いたしました。

2020年に受講した内海式根本療法認定セラピスト講座とは違い、内容は社会的なものが多く、コミュニケーションの向上やビジネスにも役立つ内容もあり、特にグループワークが多かった講座でした。

今回の講座では自分自身に課題を与えた講座。それは、懇親会にすべて参加。

懇親会は以前からとても苦手でした。楽しめない、話せない、話せばすぐにかたい話しになってしまうなど。簡単にいえば、コミュニケーション能力が低いともいえます。そして、人との壁をどうしても作ってしまいます。楽しみたくないし話したくなかった。その理由もよくわかっています。読者のほうがよくわかっているかも。

こんな私ですが、それでも変わりたかった。人は嫌いだけど、でも人を相手にした仕事をしています。自己に向き合い始めてから10年間。私の中で人間が好きでもあり嫌いでもあるということもよくわかりました。

人を避けていても私自身なにもいいことがありません。人は人の集合体の中で生きてしますし、私の目の前にあるすべてのものは、人が必ず関係しています。

人に対して、もうそういう感覚すら捨てたい。執着していることも、こうして綴ることもバカらしいと思えるようにもなりました。ですから、あらゆるものを開示したんだと思います。

自分に自信がなかったことも人を避けてしまうひとつの理由でした。トラウマもひとつの理由でした。さまざまな罪悪感ゆえに、社会と人から離れてしまうこともひとつの理由でした。もっと理由はあると思います。

あなたは人を避けて生きていませんか。冷めた感覚を持って、人はどうせ裏切るし、醜いし、立派でもないと、ふてくされて生きていませんか。拗ねたりいじけたりとできないことを簡単にできている人をうらやんでしまうかもしれません。ねたんでしまうかもしれません。

それでいいと思います。私もそうでした。

そういう自分を見つけることがまず大事だと思います。自分の本当の感情に気づくことが大事だと思います。そして、演じてきた自分をやめたいと思えば、人は一瞬で変われるんだと思える1年間の講座でした。

目の前の景色はあなたが変えたいと思えば一瞬で変わる。

ですから、今の日本も変化が訪れることを期待したいです。私のうつ病が一瞬で変化が訪れ、病が病ではなくなったように、社会の病も一瞬で変わることはできます。変わらないのなら変わらない理由は必ずあります。ですから根本の原因、根本の問題、根本の理由に向き合うことは重要です。

変えることにはエネルギーが必要かもしれません。うつ病をやめるときは、とてもエネルギーを使いました。社会の構図、医療の構図、薬とは何か、医学とは何か、私のうつ病の原因はどこにあるのかなど。肉体的にも精神的にも必死に対処してきたと思います。

そして、断薬から10年。

多くの自分の姿に向き合いました。本当の自分の姿を見つけることもできました。生まれ持った特質を知り、その特質をどういかしていきたいか考えたいと思えるようになりました。自分を大事にできるようになってきました。

私の命はあと何年続くかはわかりません。明日、命が終わるかもしれない。そういう感覚を持ちながら、次はないという感覚を持ちながら、一瞬一瞬を大事にし、自分の生き方考え方を大事にし行動していきたいと思います。

今年は10月29日の開業日を忘れてしまうほど、あっという間の1年でした。

整体くららは7年目突入しました。

みなさまのお役に立てるようなスタンスでこれからも活動していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。