エホバの証人をやめた理由

エホバの証人をやめた理由

21歳に嫁ぎ先の家族がエホバの証人でしたので、すぐに聖書研究がはじまり、数年後にバプテスマを受けました。そして、エホバの証人となりました。その時も、その後も、エホバの証人をやめようとは一度も考えていませんでした。宗教はどこか面倒でつまらないと思っていたのに続けていました。

聖書を勉強して約20年後、子どもが家出をしました。宗教も、宗教の教理を押し付けてくる親にもうんざりして、家を出てしまったのです。突然いなくなってしまいました。

それから、どうしてこうなってしまったのか、よいと思っていた教理を教えていたのに、どうしてその教えのために、残念な結果になってしまったのかなど、今まで考えもしなかったことを考え始めました。そもそもの理由を考え始めました。

そもそも、宗教はあまり好きではなく、教えで生き方を拘束されるのも好きではなく、自由に生きていたいというのが私という人間でした。ルールがとても苦痛だったのです。その苦痛を子どもにも与えていたことにやっと気づきました。本当に気づくのが遅すぎました。

そういうところにも気づきたくなかったんだと思います。気づいてしまうと家庭内に波風が立ってしまうため、気づかないようにしていました。見たくない現実があり、都合のよい現実を自ら作り出していました。

子どもが家出をして、その理由を考えて、自分にとってエホバの証人の教えとは何なのかと考え、それでも、やめようという選択は持てませんでした。

「もうやめたい」

そういったのは、夫のほうでした。夫の家庭にそもそもエホバの証人の家族がいたのに、そのつながりを切ったのは夫でした。きっと夫がその答えを出さなかったら、私はズルズルとエホバの証人を続けていたと思います。そう考えるとそれも残念で仕方ありません。自分で答えを出す勇気を持てなかったからです。

子どもの家出と、その家出によるその後の夫の決断が、エホバの証人をやめるきっかけとなりました。

エホバの証人や、他の宗教に属していて、やめたいと思っているかたは沢山おられると思います。宗教二世、三世の子どもたちは、特にそう思っているのではないでしょうか。

でも、私のようにやめる勇気が持てないかたのほうが多いと思います。

どうか、自分自身の本当の気持ちを隠さずに、親でも家族でもなく、自分の気持ちや感情を一番大事にして欲しい。誰かをがっかりさせる結果になったとしても、自分の人生は、誰かの人生であってはいけないと思います。今生きている人生はあなたのものです。

宗教をやっていることで、どこかつらい思いをしていたり、苦しく感じているのなら、尚更、誰かの決定に従い生きるのではなく、自分で納得のいく選択をしていただけたらいいなと思います。

エホバの証人をやめるとき、義理の母(エホバの証人)とたたかうことができました。できないことはできない、NOという意思表示やその想いを、初めて自分の言葉で伝えました。震えながら言葉を伝え、反発しました。実母と義母が重なり、投影し、エホバの証人をやめることで義母をがっかりさせたり、嫌われることへの恐怖があったのだと思います。

真の意味で宗教をやめたい、深層心理により、エホバの証人をやめたいと思えたときには、組織から抜け出る道が目の前にあらわれるのだと実感しています。

この社会がよくなるために必要なこと

この社会がよくなるために必要なこと

それは、「現実直視」ができる人が増えること。

4年近く施術と相談業と並行して対応してきて思ったことは、施術目的で来られるかたの多くは現実から逃げていました。自己に向き合おうと努力していましたが、結果、施術して終わり、向き合いかたが浅いような感じでした。

目の前と過去や幼少に問題はあるのに、見ようとしない。または見ているフリをする。問題があるのに、施術で症状がよくなるわけがありません。問題を横や見えないところに置いて、施術で麻痺させているようなものです。むしろ、問題に向き合いたくなくて、施術に来ているのではないかともとれてしまいます。ですから、整体くららでは、施術を主軸として対応するのはやめました。しっかりと問題や自己に向き合うメニュー設定となっています。

まずは、現実問題や幼少や過去問題に向き合う姿勢を持っていただきたい。そして、自分を知ることをして欲しい。そこから、何かしらの変化はおきます。

私のうつ状態も、自分自身の状態を把握できたときに変化してきました。無意味で有害な向精神薬を10年間も飲んでいた自分を知って、愚かだと自覚しました。自分の愚かさや醜さを知ったときに、からだもこころも変化してきました。生き方や考え方が、依存の道から自立の道に変わっていったのです。

何かしらの問題を抱えていましたら、まずは、自分自身がどういう状態なのかを知ってください。現実に向き合ってください。そういう姿を目の前の子どもたちや、次世代七世代先につながる子どもたちに見せてあげてください。そのようにして、この社会も国も、自立していくことになり、その思想が後世に引き継がれるようになり、結果、現在の状態は変化してきます。

生きていくうえで大事にしたいこと

生きていくうえで大事にしたいこと

生きていくうえで大事にしたいことは、人それぞれあると思いますが、私としては、自分の意見と選択を大事にしたい。

うつ病のときは特に、人の意見を大事にしてきました。選択するものも、自分が選ぶのではなく、人が選んだものを優先にしてきました。自分がなかったともいえます。選ぶことも考えることも放棄していました。人に合わせることに嫌気が差していましたが、楽なほうを選んでいたと思います。嫌われないように優しい人を演じていただけでした。

今、「誰かのために」とか、「助けよう」とか、それを重要視しなくなって、自分を大切にできるようになりました。

やりたくもないことをやっているいわゆる「いい子ちゃん」は沢山おられます。そして、そのような人たちが、相談にきます。自分がなく、自分のポリシーがなく、断ることもできず、周りに合わせていて演じているのだから、苦しくもなります。病気にもなります。

どれだけその状態を自覚できるか。

周りのせいにせず、自分がその状態を作り出していると自覚できれば、それをやめればいいだけです。いい子ちゃんをやめればいいだけです。

親に合わせていたり、家族や知人に合わせる人生ではなく、自分のポリシーや生き方や考え方を持って、自分らしく生きていける人が増えたらいいなと思います。そうしたら、それは自立していることにもなるので、自ずと病気大国のこの日本は変化してきます。

ダメ人間を作り出しているのは誰?

ダメ人間を作り出しているのは誰?

うつ病のとき、10年間の後半は、食事もすべて作ることができなかったり、子どもの学校行事や係りもすべて夫がサポートしてくれたり、仕事もほぼやらなくなり、ひきこもりで、現状を被害者意識で周りのせいにばかりして、食べて寝て、動画を見て、外に出るときは心療内科にいくだけという、今でも思い出すと残念な人間でした。人間としても、妻としても、母としても機能していない、ダメ人間でした。

家庭内に私のようなダメ人間、自分のことすらできていないダメ人間がいたとしたら、その状態にも必ず意味があります。

一番は、自ら、ダメ人間を作り出していますが、別の視点で考えると、ダメ人間を作り出したほうが家庭内で他のダメ人間を隠すことができます。または、ダメな人間がいると、ダメ人間の話題で家族が一致団結したりもします。実は周りの家族がダメ人間を作り出しているともいえるのです。

現実は常に自分自身が作り出しています。被害者意識を持ったとしても、いくら外部から危害があったとしても、困った状態になったときには、自分がそれを望んでいると捉えます。

当時は、私のダメなところというか、弱者の立場は、甘えられる、社会から距離を取れるなど私自身の疾病利益となりました。しかし、夫側にも利益があったのです。うつ病でなにもできず、寝込んでいたり、不安定だったり、家族を困らせる行動により、夫は周りから気にかけてもらえました。料理や家事や子育てを「よくやっているね」と、周りの人から褒めてもらえていました。

ダメ人間を作り出しているのは、当人だけではありません。家族全員で作り出しているのです。薬を服用しているのなら、本人も家族も傷つけていることになります。薬は毒として作用しているからです。

ですから、現実を変えるときは、自分自身が変わることしかできません。ダメ人間が変わりたいと思っていても、深層心理では、変わりたくないと思っているからです。本当に変わりたいと思わない限り、何も変わりません。

それよりも、現実を作り出している自分視点から変わったほうが近道です。考え方や生き方は一瞬で変わったりもします。少しの気付きや自覚で方向転換できたりもします。

そのようにして、私のうつ病もほんの数ヶ月で治っていきました。一瞬で切り替わり、3ヶ月で断薬して、うつ病は治ってしまったのです。