「生きていてごめんなさい」って思う方へ

「生きていてごめんなさい」って思う方へ

生きている罪悪感を持たれている方は、結構おられるのではないでしょうか。私も時々そういう感情に押しつぶされてしまいます。

しかし、それがどこからそうなっているのか理解できただけで、心が楽になっている自分もいます。

一つの理由は父親の死です。小学2年生に亡くなっているので、その時、初めての人の死に直面しました。何が起きたのか理解できていませんでしたが、少しずつ日が経っていくにつれ、悲しみが強くなりました。「どこに行ったの?」ってよく泣きながら考えていました。

家系図を作っていく内海式精神分析をしてみると、理由は他にもあり、親族の不慮の事故や自殺も生きている罪悪感を持ってしまう理由の一つであり、そして他にも理由はいろいろとあるのだと思います。

宗教の教理からの影響も罪悪感を持つ原因でもあります。宗教の教えが「善」で、人間は不完全な生き物なので「悪」と捉え、その考え方を植え付けてしまいます。幼ければ幼いほど、強く影響されてしまいます。二元思考(二元論)による宗教脱会後の罪悪感と空虚感

見えていない理由は他にも必ずあり、いろいろな理由が複合的に重なり合い、生きている罪悪感の塊になったのだと思います。

この感情はどうにもならないのですが、どこからのものかわかるだけで、思い詰める時間も減ってきました。

人間はみな不完全であり、完全な「善」をおこなうことは不可能であり、何かしらの罪を背負っています。生きているだけでこの地球も汚していますし。

ですから、「生きていてごめんなさい」と思っていても、自分には生きている価値がないと感じていても、それでも生きていて欲しいなと思います。もう自ら苦しめず、自分の感情を優先して欲しい。生きる権利はすべての人にあり、人は本来、生きていくために生まれ出たのだから。

宗教二世が組織から離れることができない理由

宗教二世が組織から離れることができない理由

私はエホバの証人としては、宗教二世ではないのですが、21歳から46歳まで25年間エホバの証人として生きてきたので、組織から離れることは不安でもありました。夫が「もうエホバの証人をやめたい」といってくれて、その時はホッとした反面、いろいろなことがとても不安でした。

その不安の一つは、人間関係を最初から構築していくことでした。

エホバの証人の時は、組織以外の人は「世の人」として、深く関わらずに距離を取るのが教理でした。あらゆる世の影響を受けないために。ですから、友人がほとんど周りにいない状態でした。

エホバの証人の組織から離れ、すぐに整体塾が始まり、そこから人間関係を新たに構築していきました。もともと人が苦手だったことなどもあり、大人からの友だち作りは難しさを感じましたが、それでも宗教をやっていたことなど関係もなく、気にもされず、仲良くしていただきました。

宗教二世の方が、組織の教理などにうんざりして、離れたいと感じているのに、ずるずると組織に残っている方は多いと思います。その理由は、「居場所がない」「居場所作りの構築の大変さ」があげられます。あとは、親や家族を悲しませたくないから。その状態が呪縛のように感じるのなら、もっと深い理由はあると思います。

そして、若い子どもたちであればあるほど、親の悲しむ姿は見たくないと思い、なかなか宗教をやめたいと言い出せず、惰性で宗教を続けていると思います。

私のような50代に近い大人が、人間関係を構築していくことができたので、何かのコミュニティに参加したらすぐに友人はできると思います。居場所は作っていけます。

親が悲しむということも、乗り越えなければいけないのですが、私はその時に、「他者より自分を大切にしたい」という思いが強く持てるようになりました。もう十分、宗教を学んで一緒に活動もして喜んでもらえたと思うので、「もういい子ちゃんはやめよう」とそう思えるようになりました。私はその選択と決定を間違ってはいない、これでよかったと思っています。今、組織を脱会して、私も夫も子どもも自分らしく生きているから。誰かの人生を背負って、誰かの人生の道を生きることは、もううんざりです。

エホバの証人と政治と秩序

エホバの証人と政治と秩序

エホバの証人は政治には消極的であり、世の政治には一切関与してはいけませんでした。なぜなら、天の王国に政府があると教えられていたからです。

世の政治には消極的で、距離を取っていましたが、政治に関心がないわけでもなく、むしろ政治を求めていたのだと思います。

どうして自分自身がエホバの証人の家に嫁いだのか。そう考えた時、イエスが王となる神の王国政府には「秩序」があり、私は正しさの中で生きていける「秩序」を求めていたのかもしれません。「しかし,私たちが神の約束によって待ち望んでいる,新しい天と新しい地があります。そこには正しいことが行き渡ります。(ペテロ後 3:13)」

秩序があれば、性被害もなくなり、ケンカもなくなり、傷つけあうこともなくなります。そういう秩序正しい社会を求めていました。しかし、それは無理ということもよく理解できました。人は絶対に完全な人間にはなれないし、必ずどこかで何かを傷つけて生きているからです。

この世は陰陽の世界であり、喜びの裏側には悲しみがあり、平和があれば、裏側には争いがあります。そういう世界で平和で秩序正しい完全な社会ができることは、私は不可能だと思いました。このような答えも出せたので、エホバの証人から脱会しました。

それでも、少しでも秩序正しい社会になればと思い、現在、政治活動に参加しています。今の子どもたちとそのまた次の子どもたちと、七世代先の子どもたちが少しでも苦しむような社会にならないように、今、やれることを精一杯、行動していきたいです。

市民がつくる政治の会(私が参加活動している政治団体)

いつも私のそばにあった宗教とは何か

いつも私のそばにあった宗教とは何か

0歳から46歳まで宗教が常につきまとっていました。私にとっての宗教は「足かせ」のようでした。自ら望んで学んではいないし、いつも誰かを喜ばすための宗教でした。

宗教とは、

足かせ、決まりやルールで息苦しい、難しい、自分よりも他者を喜ばすツールなど、いろいろと解釈できます。

一般的な宗教の定義はこのようになっています。

宗教とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在への信仰を主体とする思想体系、観念体系であり、また、その体系にもとづく教義、行事、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。
なお広辞苑では、「神または何らかの超越的絶対者あるいは神聖なものに関する信仰・行事」、としている。
宗教(引用元 ウィキペディア)

宗教とは、神や仏といった超自然的な存在に対しての信仰や、それにかかわる営みを指す言葉です。神仏の教えを信じることで、安らぎを得たいとする心の働きのことです。
引用元 大人のためのbetterlife マガジン『enpark』

宗教にはもううんざりしていたのに、こうしてブログ記事として「宗教」を綴ることにも、必ず理由があります。きっと死ぬまで宗教に関係する事柄に携わるのだと思います。

どうして、嫌いだった宗教が常に隣にあるのか、自分自身の解釈としては、一つは「罰」なのかなと思います。または、人間の力や自然の力を超えた、神もしくは超越的なものを求めているのかもしれません。正しさの世界で生きたいために。そして、最近は、生きる「力」にもなっているのではないかと、そう感じてもいます。

自分自身の命の灯火は、幼い頃から弱かったのかもしれません。無気力になることは学生の頃から時々ありました。少し重い荷を背負って生きていたほうが「生きている」という実感が持てるのだと思います。

46年間、私にとっての宗教は受け身でしたが、今年50歳になり、人生後半は、宗教に能動的でありたいと思う自分もいます。宗教は個人的に学ぶのであれば、楽しいジャンルなのかもしれませんし、常に精神のことなど考えていることは、生きていく上では、よいことのように思えます。人は考えることをやめてしまった時が「死」なのですから。