エホバの証人と儒教精神

エホバの証人と儒教精神

エホバの証人のとき、つらく感じていたひとつは、夫に服従しなくてはならなかったことです。同じ人間なのに対等ではなかった。聖書の教えでは、エフェソス5章にあるように、「妻は自分の夫に服しなさい」とあり、夫と妻の関係性をみたとき、夫が妻よりも上の立場にありました。

違う意見があったとしても、最終的には家庭の頭である夫の意見を尊重し、服さなければならない。私が意見をいうことはあまりなくなっていました。

しかし、その考え方は私が望んでいた現実でした。自分自身のルーツに韓国や儒教精神が影響していたからです。当時は儒教の教えさえしらなかった。しかし、親や目上の人を大事にするなど、私の内に根強く儒教精神がありました。

夫に服するとはある意味、楽だったのかもしれません。意見を持たず発言しないのは、責任が課されることもなくなるからです。それだけではなく、自分を低めていることで夫を高めることもできます。どこか自分の父親を夫に重ね合わせていたと思います。子どもからみればいい迷惑であり、情けない母親でした。

自分がなくなるほどの親を大事にして、親や夫に服従するばかりなのは嫌ですが、儒教思想にはよい考え方もあります。

儒教の創始者である孔子は、「武力によって他者を支配しようとするのではなく、君子の徳によって天下を治めるべきだ」といわれ、国のリーダーが他人を思いやる気持ちを持つほうが、政治がうまく成り立つと主張しました。

理想論かもしれませんが、義を思い、立派な人間になろうと努力する国民の徳や利益を考える政治家が増え、孔子の考え方が日本の政治に反映されれば、今よりはよい国の状態になるかもしれません。

今ではエホバの証人から脱退し、対等に意見をいい合い、議論できていますが、以前では考えられないことでした。意見を持つこと、自分の考え方や生き方をしっかりと持つこと、そして発した言葉と行動に責任を持つことは、自分という人間が何者なのかという答えが見つかるのだと思います。アイデンティティが確立されてきます。

儒教思想やさまざまな思想から、いろいろと歴史から学び、独自の思想を持てるようにこれからも成長できたらと思う日々です。

そして、自分のルーツを深めることはアイデンティティの確立にもつながるので、ルーツに関係がある、儒教、儒学や孔子についてもう少し学んでみたいと思います。

相性数秘術で読み解くこころの葛藤

相性数秘術で読み解くこころの葛藤

相性数秘術で出した数から、どこから葛藤が生まれているのか把握することはできます。

葛藤とは二律背反した感情から生まれてきます。例えば、好きなのに好きといえず、嫌われる行動をするというのがわかりやすいのではないでしょうか。自分の内に他者に対して好きと嫌いがあり、その感情により葛藤が生まれたりもします。相反する陰陽のような性質が自分の内にあるということを認識していないと、何をやっているんだろうと自分で自分がよくわからなくなることもあります。

人には必ずある精神性なので、自分がよくわからない人は、この葛藤心が人にはあるということを、まずは理解しておくのはよいと思います。

私のソウルナンバーは44です。8に置き換えることもできます。どちらにしても陰陽でいうと陰の数字であり、女性の数字です。そして私のライフパスナンバーは5になります。陰陽の陽の数字であり、男性数字です。

44という女性数字を持った人間が、人生の道(ライフパスナンバー)において一生、男性という舞台に存在している。この2つの数字から考察するだけでも葛藤が生じていることがわかります。

性被害もある意味、女性性を否定したかった出来事かもしれません。男性への何かしらの執着が、数秘の数字からもよくわかります。ひとつの理由としては、早世の父親の姿を演じているともいえます。家の伝承から考えると、男性への何かしらの執着が隠れていると考察することもできます。儒教精神も影響していることでしょう。

数字からも今、悩んでいる問題に対して、考察の材料になりますので、相性数秘術からあらゆる自分の姿を知って、納得のいく人生を歩んでいただければと思います。

私の最初のうつ状態は小学生

私の最初のうつ状態は小学生

私がうつ病と診断されたのは、2004年の32歳になる手前の頃でした。当時の症状としては、免疫低下による感染症や、無気力感、疲労感、婦人病や関節やさまざまな体の痛みや炎症がありました。向精神薬の服用により、本物のうつ病になってしまった。少し休み、現実問題である人間関係や自己問題に向き合えば、薬を飲むこともなく医原病によるうつ病にはなりませんでした。

しかし過去を振り返ってみると、うつ傾向ではあったと思います。どこからなのか明確ではありませんが、小学生高学年頃、無気力感はありました。時々、無気力で動けないときがありました。父親が亡くなった後、もしくは性被害後かもしれません。他のエピソードによる理由があるかもしれません。

何にしろ、「無気力」というキーワードからも、生きる力が落ちていたともとらえられます。生きる力を落としているひとつの理由は、罪悪感というところでしょうか。なぜ父親が早くに亡くなったのか理由が明確ではなく、父親を助けれなかった、または何か悪いことをして性被害により罰を受けているのか。もしかしたら交通事故死の祖母のエピソードや兄弟関係によるものかもしれません。

うつ病と診断されたその日から、うつ病なのではなく、うつ患者は過去にうつ状態はなかったかと考えることも、根本の理由にたどり着けるひとつのヒントになると思います。

私の場合は、精神の安定が幼少からなかったように思えます。父親が亡くなってからは、とにかく泣いていました。ひとりで泣いていた。

私のうつ状態のはじまりは、父親との別れからではないかと思っています。

ですから、薬ではどうにもならない。

悲しみは今でもやはり消えないので、死別の悲しみから逃げず、その現実から逃げず、とにかく泣きたいときは泣いて、自分の潜在的感情に素直に気づき表現してあげることで、うつ病や他の病気になるリスクは避けられると思います。

あなたがモテない理由

あなたがモテない理由

私ははっきりいってモテません。笑

ですから、これは私が私に伝えているメッセージでもあります。思春期の頃、どうして自分はモテないのだろうかと思うことはありました。

今、星占いや相性数秘術や精神分析で自分のことをよく知ることができ、モテないのは必然だったと腑に落ちています。性被害者でもあるので、そもそも男性への拒絶がありました。でもね、女性だから恋をしたいと思うのは当然であり、葛藤の毎日だったと思います。

モテない理由のひとつは、性別に関係なく共通点としては、自己の性の否定があげられます。自己を否定していたら異性を受け入れることを拒絶してしまう。

では、性の否定はどうしておきるのか。

わかりやすいのは、私のように性に関するトラウマや出来事がありますが、その他の理由としては、潜在的に親への否定も考えられます。母親に拒絶があるから女性性を否定するなど。他にも要因は考えられます。

モテない根本の理由は今の状態ではないということです。

可愛くないとか、イケメンじゃないとか、コミュニケーションが上手くないとか、表面的にわかる情報によりモテないのではなく、潜在的に発している、自分でもわからない情報によりそれが周波数となり、周囲にモテないようにその波動を発しています。この世のすべてのものには周波数があり、潜在的感情にも周波数があるからです。

自分自身がモテないように、その感情という波を放っている。

ですから、いくらお化粧をしても、かっこよくしても、綺麗な服を着ても、装飾しても、モテ期はこない。変えるところは、表面的なところではなく、生き方考え方であり、自己の内面になります。

そして、急にモテ期がきたときは、認識の転換がおき、内面に何かしらの変化がおきたともいえます。