あなたが自分の心を強くしたいと願うなら、人に理解されたいという願望を強くうち消そうとすることである。

あなたが自分の心を強くしたいと願うなら、人に理解されたいという願望を強くうち消そうとすることである。

私は本当に弱い人間なので、人に理解されたいという願望が強かったと思います。一言で言えば「かまってちゃん」でした。自分のことは自分が理解して、自分で満たしてあげて、自分で自分を大切に、自ら癒しとなれば、それほど理解を他者に求めなくてもいいのかもしれません。きっと理解を求めてもそれほど理解はされませんし、逆も然り。

内海氏のFBの投稿文から

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

キチ○イ医が申すに最も人を精神的に病気たらしめる思想の一つは、「人に理解してほしい」という願望であるといえる。
またまた、と仰るなかれ。
これは患者と呼ばれる人々を観察する限り最も多い傾向なのである。
 
世界中どこの医療機関、医療施設であってもそれを満たそうとし、家族はそれを医療者たちに任せようとし、患者はそれを執拗に人々に求める。
この永遠に得られない解を求めようとするがゆえに、人々は精神的苦痛を深めていく。
はっきりいってこんなものは医療機関であったり、人が人に与える代物ではない。
誰かが誰かを理解するなどということはあり得ない。
要するに医療化思想の権化であり、後の権化であるがゆえに喰われる。
 
子供は何かあった時必ず親に聞いてほしいと思い発言する。
人に理解してほしいと願う人間ほどに、人を理解しようと試みることはない。
単純に言ってこの願望は幼児期に伴うものであって、真にいい意味での大人になっていない証拠である。
精神年齢というのは死語に近いがそれが低いということである。
そして理解してほしいと考える人々は、事実ではなく自己の都合を元に理解を深めさせようとする。
それは人をコントロールしようという統制概念が、根底にあるからに他ならない。
 
逆に言えば、幼少期にその願望が達せられていないから、大人になってその願望が強くなるとも言える。
ただこれはすべて真なりではない。
常に達せられてきたから、いつも達せられないと不満であるという成長の仕方も存在する。
本当に子育てというのは難しいものである。

 
あなたが自分の心を強くしたいと願うなら、人に理解されたいという願望を強くうち消そうとすることである。

それは主張するなということではない。
理解しあえる人は多くの説明がなくても理解できるのである。
私は私を理解した人を今までの中で一人も知らない。
それを無理に求めようとも思わないし、私の主張を相手が理解するかどうかは、その人が事実に忠実であるかどうかで決まるとしか思っていない。

やや宗教的だが執着や煩悩を生むということであろうか。

内海聡講演会〜毒舌医師が斬る!クスリに頼らない健康法

内海聡講演会〜毒舌医師が斬る!クスリに頼らない健康法

2月4日月曜日午後から、内海聡医師の講演会が名古屋で開催されます。
日本母親連盟愛知県支部主催

あなたも内海先生に実際に会って、社会のさまざまな疑問について質問してみませんか?

・そもそも何でクスリに頼ったらダメなの?
・クスリを使わないなら、何に気をつけたらいいの?
・テレビや雑誌、ネットの情報はウソなの?
・毎年の予防接種…高いけど実際どうなん?
・本当は何が正しいの?
・子どもに何を食べさせたらいいの?
・TPPって何がダメなの?
・子どもたちが安心安全に暮らすにはどうするの?
・世の中なんかおかしい!それはなぜ?

残席わずかだそうです。

こくちーず申し込み

整体くららの自律神経整体とは

整体くららの自律神経整体とは

緊張した骨格筋(筋肉)を、ゆるめる(自由自在にする)整体法です。

アルントシュルツの刺激法則とは、刺激の強度と、神経や筋の興奮性について述べた法則です。

 微弱な刺激で、神経機能を喚起する
 中程度の刺激で、神経機能を興奮させる
 強い刺激で、神経機能を抑制する
 最強度の刺激で、神経機能を静止する

強い刺激は神経機能が抑制されてしまうので、やさしく、眠たくなるくらいの心地よい刺激で施術させていただいてます。なので、眠くなってしまったら、少し休んでいってくださいね。少しくらいでしたら休んでもらっても大丈夫なので。

傷つかないためにしまい込んできたもの

傷つかないためにしまい込んできたもの

今、あなたが何かに怒りを感じているのなら、それは「今」なのではない。その怒りは過去の出来事に対しての怒りなのである。

怒りがあったのに、それをぶつけることなく、心の奥底にしまい込み、今、何かのきっかけで過去の怒りが出てきただけなのです。

怒り、挫折、悔しさ、悲しさ、寂しさ、それらを意識してしまうと、あなたは崩壊していたかもしれません。心の奥底にしまい込んで、その感情を感じない、意識しないことで、傷つかないことを選び、そうして自分を守ってきたのです。そうすることでしか、自分を守ることができなかったのです。