愛と優しさは毒になることもある

愛と優しさは毒になることもある

自分の優しさは、ただの承認欲求の成れの果てです。捨てられたくなくて、嫌われたくなくて、人の為ではではない。自己満足の優しさでした。

最近、自分の優しさは「毒」になることがよくわかる出来事がありました。優しくすればするほど、相手は弱くなっていく。もっと助けてと、話を聞いて欲しいと、迫ってくる。誰かのせいにする。社会のせいにする。弱くなっていく様子がそばにいなくても伝わってきました。

この社会は、愛や優しさがあればとても素晴らしい社会になるとずっと思ってきました。でも、人間は愛や優しさを与えてしまうと、弱くなっていきます。精神薬を服用の方は特にです。依存体質だからです。私はそうでした。今もそうなのかもしれません。

幼少期にしっかりと親に甘えていれば、大人になって甘えを求めません。子どもの頃に甘えることができなかったから、大人になっても甘えてしまうのです。子どものような大人なのです。

こういう大人に愛や優しさを与えてしまうと、益々、依存体質が強くなります。自分で自分のことが世話をできなくなります。自分から何か調べたり、答えを出したり、その答えに責任を持つとか、そんなことができなくなります。

だから、少しの風邪で病院に行くのではないのでしょうか。自分で何とかしようという思考が持てないのです。医師にすがり、医師に答えを出してもらい、何かおかしなことになったら医師を責める。自ら責任を取らない。最初に医師にすがったのは当人なのに。自分で選択したのにそこは責めない。

今の時代、愛や優しさで、本当によい時代になったと言えるのでしょうか。むしろ、試練やあった時代や、少しだけ不便な時代の方が、人々は、家庭は平和だったのかもしれません。そのほうが精神的に強かったと思います。精神科や心療内科などない時代があったのですから。

人は成長する生き物です。成長することは楽しいことではないでしょうか。どうしたら人間は成長するのでしょうか。優しい、愛ある、平和な状態でどれほど人は成長できるのでしょうか。

こういうことを考えてこなかったから、右も左も病人ばかりではないのでしょうか。こういうことを私たち1人ひとりが考えていかない限り、この社会から病人を減らしていくことはできないと思います。

お金の価値がなくなった時、あなたには何ができますか?

お金の価値がなくなった時、あなたには何ができますか?

私には全く、何か誇れるような得意とするものがありませんでした。いつも自分に自信がなく、自分軸がしっかりしていなかったので、他者に迎合するばかりの、そんな生き方をしていました。他者にお渡しできるエネルギーというか、喜ばれることや、渡すものがありませんでした。

もしも、お金の価値がまったくなくなってしまった時、あなたなら何で何を交換しますか?

以前の私なら「何ができるだろう…何もない」とがっかりしていたと思います。今は、「整体ができる!人の話をとことん聞いてあげられる!」これは、私にとってとても自信が持てることでした。自分軸ができて、少なからず以前の自分よりブレない自分に成長できました。

預金封鎖は珍しい話ではありません。日本でも戦後すぐにありましたし、世界各国でも起きています。どれだけ自分に自信が持てるか。自分に「自信」を持つということは、これからの時代を乗りきるための1つの特質だと思います。

禅カウンセリング講座に参加してきました

禅カウンセリング講座に参加してきました

昨年からキネシオロジーを学んでいるのですが、その関係で禅カウンセリング講座があると聞いて、参加させていただきました。

禅カンセリングとは、仏教の基本原理「人はみな仏である」をもとにして作られた世界で、最もシンプルなカウンセリング手法です。

禅カウンセリングとは

ただひたすら相手(クライアント)の語る言葉を聞く。とてもシンプルなカウンセリングです。相手が発する言葉によって、相手が気づきを得る、そんな感じなのかなと2日参加してそう思いました。

今月、あと2回参加してきます。整体くららでは、カウンセリングを重要視しています。症状はからだからのメッセージだからです。どうして今の抱えている症状が出てきているのか、考えて欲しいのです。

病院に行けば楽になるのかもしれません。でも、それは対症療法に過ぎません。根本的に解決に向かっていって欲しいので、カウンセリングでお話をしっかりと聞きます。一緒にあなたのからだの声が何なのか、考えてみませんか。

自分を大切にすることを恐れないでください

自分を大切にすることを恐れないでください

この数日間、耳の調子が悪く炎症しています。すべての症状は、からだからのメッセージなので、どうしてか考えました。

自分は自分の時間を楽しんではいけないと罰しているのかもと、1つの答えが出ました。私は自分より他者の考えをすぐに大事にしてしまいます。もうそれはやめようとして、だいぶ自分の時間を自分が大切にできるように、自分が楽しめるようにできるようになりました。でも、難しい時もあります。

これを乗り越えるのは、結局は自分なのです。

他者も結局は人を大事にしようとしても、大事にしようと決めたのはその人の1番の意見なのです。それぞれが自分の1番の意見を大事にして欲しい、そうよく思います。人のために尽くすのも1つの選択ですし、自分のために時間を大切にするのも1つの考え方です。みんな、それぞれの選択をしています。それでいいんだと思います。

自分を大切にすることに罪悪感を持たないで欲しいです。

出した答えに恐れないで欲しいです。

すべての人は結局は自分のしたいように生きているのですから。