布教活動を偽装する現代の宗教組織

布教活動を偽装する現代の宗教組織

以前もブログ記事として書きましたが、現代の宗教は、布教活動、伝道活動において、宗教色を出さずに偽装して活動する組織が多いです。ですから、高校生や大学生という若者がターゲットになっています。

カルト宗教はあらゆる形態で潜んでいる

宗教の勧誘に大学生が狙われる理由

エホバの証人は明確に宗教組織ということを名乗って伝道活動していましたので、ある意味、いさぎよいといえます。

いさぎがよいですが、やはり不安や恐怖を煽って勧誘していたと思います。ハルマゲドンがもうすぐくる、エホバに信仰を抱いていないと滅ぼされる、今後、大地震や社会情勢が悪くなるなど、聖書を読んでいても恐怖心のため、エホバの証人の組織から出ることに躊躇されるかたもおられます。どうせこの世で死ぬのなら、このまま組織にとどまって死んだほうがまだいいと思うのです。

恐れや不安で宗教を行っているのなら、宗教の本質から逸脱しているようにも思えます。宗教とは、人生を豊かにするもの、生き方や考え方を見直すためのものではないでしょうか。自分自身や家族や次世代、七世代先の子孫の繁栄や幸せのために行うものだと思います。

人それぞれ宗教の概念があると思いますが、恐怖心や不安を煽らず、人をだますような偽装した活動にならない宗教でしたら、私はむしろ宗教は存在価値があると思っています。

今、仏教に関する書籍をいろいろと読んでいますが、結構、面白いですし、知らなかった歴史や背景から宗教を学ぶことは、自分自身の生き方や考え方を見つめ直す時間にもなっています。

キリスト教と仏教では、放蕩息子のたとえ話がどちらも出てきますが、親の対応がそれぞれ違うということも最近知りました。
教養としての仏教入門 身近な17キーワードから学ぶ (幻冬舎新書)/中村 圭志

宗教はもううんざりと思っていましたが、楽しい一面にも気づけてよかったです。

強がり

強がり

自分自身にもいえることですが、弱さや感情を見せないように強がる方は、現代社会では多いのかなと思います。

では、どうして強がりなのかと考えてみると、やはり、親が関係してきます。

親を悲しませたくない。
困らせたくない。
強いところを見せたい。
いい子なところを見せてあげたいなど。

子どもは親のためなら自分自身を消したり、封じたり、装ったりと、本来の自分の姿を変えていくのです。

強がりだけではなく、何かしらの特質が強調される場合、そして、それをやっていることで苦しさを感じてしまう場合は、親が関係していることがとても大きいので、親のためにその特質を出しているのではないかと、そういう視点で一度考えてみてください。

そして、その特質を、誰かのためにそうしているのではなく、自分発信にすることがよいと思います。自分自身が納得のいく状態でその特質を出しているのなら、生きづらさも生じてくることはないですし、時には誰かに甘えることも必要だと自覚することもできます。

宗教にとどまる理由

宗教にとどまる理由

以前、長年エホバの証人として活動されていた年配のかたに、「エホバの証人として長い間、信仰を保つことは困難だったと思います。大変でしたね。」と伝えたところ、「今さら、他のどこに行き場所があるの?ここにいることが、一番いいだけなんですよ。」と返事が返ってきました。熱い信仰心を持って返答されると思いましたので少し驚きましたが、人間味があり、裏心の無い言葉を聞けてよかったと思います。それから、彼女はしばらく経ってから亡くなりました。

宗教を始めることにも理由はありますが、組織に留まっている理由も必ずあります。

行き場がないのかもしれません。
死ぬのが怖いかたもいました。
楽園では病気も無く、老いも無く、永遠に生きられます。
亡くなった家族に会いたいと、懸命にエホバの組織に留まっておられるかたもいます。
何か強い後悔が理由かもしれません。
今度こそは、家族、家庭を大事にしようと、楽園の生活を待ち望むかたもいます。

宗教を続けることには様々な理由があるので、誰がどうこうしても無理です。病気を治すのと同じです。病者が治りたいと能動的に生き方や考え方を変えない限り、何も変化は起きません。

ですから、他者を変えるよりも自分から変わっていくことをすすめています。宗教の問題も人間関係の問題も病気の問題も、自分がどれだけ変わることができるかが鍵となります。

今こそ古いやり方を学び直す

今こそ古いやり方を学び直す

最近、天明茂さんの「原点回帰の経営」という書籍を読みました。
原点回帰の経営: 経営者は日本道に学べ /著者 天明茂

書籍の冒頭にはこのように書かれていました。

「明治維新、敗戦、新型コロナ。変革の時は原点に戻ること、原点回帰が鉄則である。」

私も以前から天明茂さんと同じように、原点に戻る重要性を感じていました。それは、別の書籍を読んでも同じようにいわれていたこともあり、何か問題や迷いがあった時は、原点や古いやり方に戻り、学び直す必要があると思います。

ブルーイー・ロバーツ(アボリジニ)の言葉もご紹介します。

古いやり方と
新しいやり方と
どちらを選べばいいのかを
決めるのはとても難しい
一番いい方法は
古いやり方を
もう一度学び直すことです
未来に向かって進むことが
できないときは
元に戻って出発すればいい
それならいつでもやれるのです
古い文化を学び直し
その価値を
認める必要があります

先住民族の叡智/著者 月尾 嘉男

病気の問題でも同じことがいえますが、調子がよかった時に戻ることが重要です。調子がよい時と問題がある状態と、必ず何か違う点があります。玄米菜食に変えた、肉食に変えた、糖質制限を始めた、環境が変わったなど、体調の変化がどこで起きたのか考えることは重要です。

そして、病気だけでなく、あらゆる問題、社会問題も家庭問題、人間関係の問題でも、新しいものを取り入れるよりも、過去を見つめ直すことが重要です。子どもらしさや子ども視点、自然で体裁のない考え方に戻ることができたら、今ある問題は、変化していきます。