カルト宗教はあらゆる形態で潜んでいる

カルト宗教はあらゆる形態で潜んでいる

現代の宗教の勧誘は、宗教色を出さずに信者集めをすることが多いように見受けられます。自己啓発セミナーやヨガ教室、ハンドパワーなど一般の方が興味を持つ療法を使って勧誘、壺など高価な物を売る霊感商法など、初めは宗教だと気づかずに宗教にハマっていく方は多いのかもしれません。

もし、参加した本人や家族のその組織が、危険のない組織なのか、カルト宗教なのか、検討してみることは重要です。では、どんな基準で検討したらいいのでしょうか。

① 伝道に際し、宗教団体の伝道であることを隠すなどウソがある。
② 信者らに高額のお金を要求する。
③ 信者らに、宗教団体の代表に対する、絶対的帰依と従属を要求する。
④ 人類が滅亡する、輪廻転生ができないなど、構成員に恐怖感を執拗にあおる傾向が強く認められる。
⑤ 信者らが共同生活をしている。
⑥ 関連会社をもち、信者らにただ働きをさせている。
⑦ 家族からのクレームに関し誠実に対応しない。あるいは平気でウソをつく。

引用元:Q&A宗教トラブル110番

活動実態がなかなかつかめない団体もありますので、少しでも情報収集し、金銭トラブルの被害に合わないよう、調査されることをおすすめいたします。

無料相談窓口もご活用ください。
■弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com

■独立行政法人国民生活センター 
https://www.kokusen.go.jp/index.html

■消費者庁(無料)
消費者ホットライン
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/

人の人生は思ったよりも短い

人の人生は思ったよりも短い

今年で50歳。もし80歳まで生きられるとしてもあと30年。今まで生きた時間よりも短いです。人の人生は思ったよりも短い。だからこそ、残りの人生は自分の意見や想いを優先して生きて欲しい。

あなたの残りの人生の長さはどれくらいですか?

今、私の人生の中で、納得のいく生き方ができています。悲しみや苦しみや絶望や喜びなど、多くを経験しました。決して、常に幸せだったとは言えません。どちらかというと苦難のほうが多かった。でも、その苦しみの理由の根源がどこからのものか理解できただけで、以前の生き方よりも今の生き方のほうがいいと思っています。

人に合わせることも減りました。
人の意見を優先することも減りました。
嫌なものは嫌と言うこともできるようになりました。
自分自身に罪悪感があることにも気づくことができました。
その罪悪感をすべてではありませんが、手放すこともできました。
自分を傷つけることは減りました。

もう自分自身を傷つけることはしたくない。自分を大切にし、大切にすることを優先していきたいと思います。

多くの方は知らない、自覚できていない罪悪感を持っています。そのために、精神薬や暴力や暴言、性暴力や過酷な仕事、あらゆる問題で自己を傷つけています。

もし、今、何かしらの問題を抱えているのなら、それは自己を傷つけていることにもなります。

それをやめるのはあなた自身です。

それには、どうして傷つけてしまうのか、根本の理由を探さす必要があります。自分を知ることも必要です。自己に向き合う作業がどうしても必要です。そのために内海式精神構造分析法があります。この分析法だけではなく、占いなどなんでもいいので、自分自身がどういう人間なのか向き合ってみてください。外側の理由ではなく、内側、自分自身の内的要因から幼少や昔の環境などに向き合ってみてください。そうすることで、自分が今よりもわかってくるので、納得のいく選択ができて、自分らしく生きていけます。

もし子どもが性被害にあったら、親として何ができるか

もし子どもが性被害にあったら、親として何ができるか

もし子どもが性被害者となった時、親は被害者の立場にならないこと。あなたがそれを望んでいたという視点で物事を見ていただきたい。

きっとこの文章を読んだだけで、怒り心頭に発するでしょう。子どもが被害者なのだから、私たち親も傷ついた被害者だと主張するでしょう。しかし、それでは子どもはいつまでも被害者のままで、傷を負った弱者のままです。その傷を抱えたまま、弱さを持ったままです。

どんなエピソードだとしても、子どもが性被害を受けたのなら、親が守れなかったことにもなります。そのことを謝ることができます。

そして、子どもにそうなって欲しいと潜在意識で望んでいたことに気づくことができたら、何かしらの変化が起きます。親視点からも子ども視点からも。

そして、子どもが親にその被害に対して何か話すことがあれば、それを聞き、もし、話さないのなら話さない理由も必ずあります。無理に話させようとはせず、いつも自分視点で、「どうして話さないのか」と自分自身に問題が何かしらあることを探してください。

すべては被害者意識からは何も答えも対策も生まれてはきません。つらいことですが、加害者(自分自身が出来事を起こしていた)という立場で物事を考察していただければと思います。私もそうして性被害者ではなく、加害者という立場から物事を考察し、納得し、前に進めていますので。

カルトの定義

カルトの定義

私が所属していた、特に自ら選択して取り組んでいたエホバの証人という組織が、「カルト」なのかといわれると、私自身の解釈では、カルトと捉えることもできますし、そうでないともいえます。私から見た狭い景色からの解釈と、私以外の外側から見た景色では、答えは違うと思います。

では、カルトの定義とは何でしょうか。

カルトの定義
[カルト]ラテン語のcultus由来し、もともとは神々や英雄への「崇拝」を意味した。それが転じて熱狂的崇拝あるいはそれを行なう小集団をさすようになったのは、主として一九六〇年代以後である。…
ある集団をカルトと呼ぶ基準は、その集団の教義や儀礼が〈奇異〉に見えるかどうかであってはならない。あくまでその集団が、個人の自由と尊厳を侵害し、社会的に重大な弊害をもたらしているかどうかであるべきである。
引用元:カルトからの脱会と回復のための手引き《改訂版》

カルトの害悪
信教や思想信条の自由を侵害する
カルトの価値観から抜け出せなくなり、自律的な意思決定ができなくなる
構成員や一般の人々に対して献金等の名目で経済的収奪を行う
構成員に対して暴力や性的虐待を行う
病気が治るなどと称して生命や身体を害する
集団自殺や犯罪行為に及ぶ
カルト集団のために奉仕を強制される
児童の虐待やネグレクト、家族関係の断絶
引用元:消費者法ニュース 「カルト」とは何か

私たち夫婦は自らエホバの証人という宗教を選択して、信者になりました。ですから、自由が侵害されたことはないといえます。カルトの定義や害悪と自分自身の目にしてきたものを比べると、カルトではないといえますが、子どもの視点から見るとカルトになると思います。宗教二世三世の子どもたちにとっては、自由も奪われ、親の勝手な信仰心を押し付けられて、人権侵害ともいえます。社会的に何か悪いことはしていないとしても、子どもたちの選択を奪ってしまうのなら、カルトといわれても仕方ないといえます。人の見る視点で宗教組織は、カルトなのかカルトではないのか変わってくるのです。

カルトというと、事件を起こすような宗教がカルト宗教として扱われますが、決してそうではないということも認識する必要があります。

自分自身を善にしたいという願望のために、カルトと認めたくないという精神的ブロック生じますが、では、家族、伴侶、子どもたちが苦しんでいないのかという視点を持つと、思考の変化が生まれてきます。相手が苦しんでいるのなら、苦しめているのはやはり自分自身だという視点で物事を考えていただけたらと思います。